2010年12月15日水曜日

東京都青少年の健全な育成に関する条例可決について

東京都青少年の健全な育成に関する条例について、2010年12月15日に、東京都議会本会議において正式に可決されました。
このことについて、私はとても残念に思っています。

(この記事は、後日書かせていただいております。ご了承ください)


過去の創作物規制の歴史、および、海外での表現規制などから、表現の自由を担保することは、非常に重要だということは当然です。これについては多くは語りません。

本条例は、大人が「子どもを守る」という名目で、取り締まる側が思う道徳・倫理観で子ども達に都合が悪いと思う創作物(特に、マンガ・アニメ・ゲーム)を規制するものであり、真に子どものための条例となっていません。
本当に子どもの健全な育成に必要な条例であれば、特に思春期における心理的変化など、子どもの身体的成長に合わせて、いかに映像・出版業界など創作活動を行うと連携をとり、立案・施行などで連携をとるのが本筋です。
それを取り締まる側の一方的な押しつけは、子どものためにはなりません。

規制を推進する人にとっては「性情報などを遠ざけられるから、より安心できる」と思うでしょう。しかし、この条例で「子どもが将来に向けて、自立できるよう健全に育てる」という理念からは遠ざかるでしょう。
よく考えてください。子どもから性情報を遠ざけるだけで、子どもが安全になる訳がありません。
今の子ども達の危機的な状況は何か冷静に考えてください。
まず、知らない人からの子ども達への危険は、参考となる統計からはとても少なくなっています。
むしろ、多いのは子どもの周囲からの虐待事件です。性についてもそうです。必ずしも虐待ではないですが、家庭内の問題から家出して、援助交際でお金を得て転々するなどです。あるいは、家族・親戚などからの性的虐待です。身内からの虐待がとても多く、一刻の猶予もない状況です。それに目隠しして、その上に「性情報を隠したから安心」とさらに目隠ししたら、目隠しによる安心のせいで、子どもの被害をさらに増やし、子どもの安全を脅かします。
いま、切実に求められているのは、子どもの安全を守る、「子ども達の逃げ場」「子どもへの適切な接し方を親にアドバイスする人」など、児童保護と育児支援です。児童性虐待成果物以外の創作物規制などしても、(自分の周囲以外に海外の子どもを含めて)子どもの安全は守られません。

私たちは、子ども達をどのように育てるのが最も理想的なのでしょうか。
「性情報は悪影響があるからなくすべき」というのが正しいのでしょうか。性に悩む思春期の青少年に性情報を与えないことが正しい事なのでしょうか。隠して、大人になるまで知らなくていいというのが正しい答えなのでしょうか。
私はそうは思いません。隠して、悩みが膨らみ、心を病まないか心配です。

私は、子ども達の精神的な成長とともに、子ども達にとってその時に必要な情報を提供する義務が社会にあると考えます。情報を提供する仕組みは、法律・条例とは別次元の話になると思いますが。
現在の、一律に「18歳未満禁止」みたいな精神的・肉体的にあまり意味を持たない年齢定義をして、触れるべき図書類に触れる事を禁止し、ましてや子ども達に法律・条例に違反してもいいというような、子どもに法律・条例違反してもいいというようなハードル論みたいなことを大人が平気で言うような制度に反対します。
ハードル論の「ハードル」は条例・法律の明文化されるものではなく、罰則のない「暗黙のルール」の中に作るべきものであって、罰則のある「条例・法律」のハードルを越えたら、それは逮捕されるべきものです。人を殺傷してはいけないというハードルを越えたら、逮捕されるべきであるものと同レベルのものを、性表現に求めようとしているのです。

創作物において本来必要なことは、子どもの精神的・身体的に必要な知識を、適切な時に提供することです。
そして、20歳という保護者から独立し、自立した成人に向けて、子どもが自立していけるよう、社会のことはもちろん、比較的多くのみなさんが忌避し、しかし当事者の思春期を迎えた青少年が求める性情報も含めて、必要な情報を子ども自身が得られることを求めます。

私は、乳幼児向け・小学校進学・思春期の到来・高校進学といった段階を分け、図書類が年齢に応じて子ども達へ適切に情報を提供し、子どもが成人し自立していくための手助けになってくれることを願っています。

2010年11月24日水曜日

Debian(squeeze)での(Adobe Air上で動く)年賀状ソフトのインストール

日本郵便グループが提供する「はがきデザインキット」(http://yubin-nenga.jp/design_kit/)のインストール手順を「Debian GNU/Linux6.0(squeeze)のページ」に掲載しました。
また、Canon製プリンタのcupsの設定手順も掲載しました。
年賀状の宛名書きの印刷までできるのを確認しました。


Debian GNU/Linux6.0(squeeze)のページ
http://sites.google.com/site/hikichin2it/debian600-squeeze

2010年11月23日火曜日

LibreOffice3.3.0 beta3 不具合…

LibreOffice3.3.0 beta3でバグっぽい現象を発見しました。

メニューから印刷を選んだり、印刷ボタンを押したら、LibreOfficeが落ちる現象です。(Windows7で)
ベータ版なので、致し方ないところです。
# 不具合報告する場所を知らないし、余裕がない…

追記(2010年11月25日)
再度起動して印刷を試みましたら、印刷できました。
23日にはうまくいかなかったのですが…なぜでしょう。
LibreOfficeを一度終了し、プリンタの電源を一度切ってから、再度LibreOfficeを起動するといいかもしれません。

Google日本語入力(IME)のオープンソース版「Mozc(モズク)」のSqueezeへのインストール

Google日本語入力(IME)のオープンソース版として「Mozc(モズク)」がリリースされています。

Mozc
http://code.google.com/p/mozc/

ライセンスは「BSD License」です。
Debian GNU/Linuxでは、2010年11月時点で、unstable(sid)でリリースされています。次のsqueezeには間に合わないので、ソースからインストールするか、Backportsにリリースされるのを待つしかありません。しかし、Backportsのリリースは約束されていないので、確実にインストールするのであれば、ソースからインストールする必要があります。



○Squeezeでのインストール方法

手順は、2010年11月20日時点です。

必要なパッケージのインストール(mozcのサイトを参照)
$ sudo apt-get install g++ python libibus-dev libcurl4-openssl-dev libssl-dev zlib1g-dev libdbus-1-dev libglib2.0-dev libprotobuf-dev protobuf-compiler libgtest-dev subversion devscripts debhelper libqt4-dev scim libscim-dev
※最初は「-dy」を付けて、ダウンロードオンリーモードでパッケージのダウンロードが終わってから、あらためてインストールしてもいいです。

その他、下記のパッケージをインストールしてください。
$ sudo apt-get install gyp

$ sudo apt-get install python-ibus python-notify ibus-gtk ibus-qt4 libibus-qt1 ibus



Debianパッケージのビルド(mozcのサイトを参照)
$ mkdir -p ~/src/mozc
$ cd ~/src/mozc
$ svn co http://mozc.googlecode.com/svn/trunk/src
$ cd src
$ debuild -b -uc -us
※最後のdebuildで、かなり時間がかかります。



ビルドされたDebianパッケージのインストール(mozcのサイトを参照)
$ sudo dpkg -i ../ibus-mozc_x.x.x.x_*.deb ../scim-mozc_x.x.x.x_*.deb ../mozc-server_x.x.x.x_*.deb ../mozc-utils-gui_x.x.x.x_*.deb

たとえば、バージョン「0.13.523.102」の場合
$ sudo dpkg -i ../ibus-mozc_0.13.523.102_*.deb ../scim-mozc_0.13.523.102_*.deb ../mozc-server_0.13.523.102_*.deb ../mozc-utils-gui_0.13.523.102_*.deb



~/.bashrcへの記述の追加(不要と思われる?)
下記を最後に追加
export GTK_IM_MODULE="ibus"
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export QT_IM_MODULE="ibus"


マシンを再起動してください。




IMの起動
「Ctrl+Space」キーを押すと、scim経由でMozcが起動します。
もしも、「半角/全角」キーで起動したい場合は、「システム」-「設定」-「SCIM入力メソッドの設定」の「フロントエンド」-「全体設定」の中に「ホットキー」「開始/終了」があるので、そちらに「Zenkaku_Hankaku」を追加等してください。

2010年11月21日日曜日

島根県松江市のWiMAXの電波状況報告(2010年11月(3))

WiMAXの電波ですが、下記の場所でつながるのを確認しました。

松江市内(松江駅周辺)
●東津田周辺
・マルマン津田店
・ぽよぽよクリニック
・津田明神付近の津田-生協の通り
・津田の坂~合同庁舎に至る坂(坂の場所は電波が弱く、車内では電波が届かないものと思われる)
●松江第一中学校・月照寺付近
・月照寺前
・清光院下(電波は弱い)
・松江第一中学校(校舎付近は電波は強い)
●松江地方裁判所付近(母衣町)
・日本銀行 松江支店前
・島根県商工会館松江商工会議所ビル
・松江法務合同庁舎前(松江地方検察庁・松江地方法務局)
・島根県教育会館前
・島根県林業会館前・松江情報センター前
●内中原小学校付近(内中原町)
・島根日日新聞前
●松江サティ内(東朝日町)
・中央エスカレータの2F~3F(1Fはつながらず)と屋上
・北西エスカレータ(松江駅寄り)の1F~3F
・フードコート付近
・携帯電話ショップ周辺(auショップ・softbankショップ・TALK ON)
※その他はつながらず


みんなでつくるUQ WiMAXマップ(WindowsケータイFAN)
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市東津田町&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市東朝日町151&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市母衣町&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市内中原町&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市宮ノ丁&zoom=15


松江サティのフードコート内での電波がかなり改善されているのが嬉しいです。
あと、携帯ショップ周辺で、なぜか途端に電波が強くなるところが不思議です。(何かリピータがあるのでしょうか…)
津田小学校と島根県合同庁舎の間の坂は、弱いものの電波が来るのを確認しました。ただし、宅内や車内だと使用が厳しいかもしれません。

LibreOffice3.3.0 beta3リリース

LibreOffice3.3.0 beta3がリリースされました。

LibreOfficeダウンロード
http://www.documentfoundation.org/download/

起動して気がついたのは、beta2では不完全だったメニュー・オプションの日本語化がほぼ整備されていることでした。これなら、普通に今までのOpenOffice.orgの代わりに使えそうに思います。

※今バージョンはベータ版であり、正式リリースではありませんので、注意してください。利用する場合は、自己責任でお願いします。


参照
OpenOffice.org ドキュメントプロジェクト
http://sourceforge.jp/projects/openoffice-docj/news/

2010年11月16日火曜日

島根県松江市のWiMAXの電波状況報告(2010年11月(2))

WiMAXの電波ですが、下記の場所でつながるのを確認しました。

松江市内(松江駅周辺)

●松江駅構内全体
・改札口付近
・待合室(テレビのある箇所)
・シャミネ松江西館
・シャミネ松江東館
●松江駅北のオフィスビル(御手船場・伊勢宮)
●松江駅周辺のホテル
・松江東急イン
・野津旅館
・松江アーバンホテル
・ホテルアルファーワン松江
・ホテルアルファーワン第2松江
・東横イン松江駅前
・グリーンリッチホテル松江駅前
・松江ユニバーサルホテル
・松江ユニバーサルホテル別館
・松江駅前ユニバーサルホテル
・松江プラザホテル
(他にもありますが省略)
●坪内学園専門学校
・松江総合ビジネスカレッジ
・専門学校島根自動車工学専門大学校
・松江総合ビジネスカレッジ学生会館2号館(あさひ会館)
●松江中央小学校
●松江年金事務所前
●NTT西日本島根支店付近
●NTTドコモ島根ビル前
●松江中央郵便局付近

●伊勢宮 繁華街全体


みんなでつくるUQ WiMAXマップ(WindowsケータイFAN)
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市朝日町&zoom=15


松江駅構内の窓際から離れた所を含めてほぼ全体で、電波が「非常に強い(5/5)」となっていたのには驚きました。西館のレストラン街の壁に仕切られた場所でも「非常に強い(5/5)」となっていました。もしかして、松江駅構内全体にリピータが設置されているかもしれません。
東京の品川駅みたいに、WiMAX搭載自動販売機が登場したらネタとしておもしろいかもです。ただ、JR東日本ウォータービジネスが展開しているので、こっちはまだまだ無理でしょうね。

売り上げは3倍、WiMAX対応で高度なマーケティング機能を搭載した「次世代自動販売機」の実力が明らかに(Gigazine)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101116_wimax_nextgen_vendor/

(屋内はわからないですが)伊勢宮の繁華街全体も電波が隅々まで届くようになっていたのにも驚きました。電波がほぼ「とても強い(4/5)」から「非常に強い(5/5)」でしたので、建物の中にも電波が入っていくんじゃないかと想像してます。WiMAXを使ったデバイス(現状ならWiMAXルータ+iPadなど)があると、お酒の席で会話が弾むかもしれません。(一人寂しくというのも(ry )

2010年11月14日日曜日

2010年11月6日土曜日

創作物と性表現と規制について

創作物と恋愛における性と規制についてです。
表現規制を推進する人で、実際に架空の登場人物で思春期の少年少女を主人公にした物語を描いたことがあるだろうか。描く人の立場に立ったことがあるのだろうか。

私は中高生の頃から、思春期の主人公を題材として小説を書いてきた。なんだかんだで10年くらいかけて、途中飛ばした部分がありながらも完成させた。文庫本にすると、だいたい250ページくらいかな?
痛感したのは、具体的な性表現がないととても薄っぺらい内容になるということだ。次の作品では性表現をもっと深く切り込んだ内容の作品を作ろうとしている。
そこで、私は現在の性教育の不備を感じた。性の本来のあり方とはどうあるべきかを調べた。その中で「ポンコツ家族の取扱いマニュアル」を見付け、大いに感銘を受けた。

ポンコツ家族の取扱いマニュアル
http://ponkotsukazoku.blog45.fc2.com/


小学生や中学生などの子供が性欲がないと言う人がいれば、現実を全然見ていない証拠だ。少なくとも私は小学校高学年にはエッチな本をコソコソ見ていた。思春期以降の子供が性欲を持つことは自然なこと。
女性が人の温もりを求めて、その結果彼氏の体を求めるケースはないだろうか。少なくとも自分はそのケースを知っている。(毎日とか)頻繁に体を重ねるケースだってある。
実際と同じように架空の作品の中で主人公・ヒロインの関係を徐々に進展させれば、それだけ分量はいるだろう。
加えて、心の動きを絡めていくと、分量はどうしても多くなると思う。体を求めるだけでなく、相手の温もりや表情、自分の心の動きを詳しく書くとたくさんページが必要になる。
このようなエッチなシーンに分量を裂いたものを、青少年に一概に見せるべきではないと言えるだろうか。私はそうは思えない。むしろ、エッチなシーンで相手を思いやる心情を描いた作品は、思春期を迎えた子供に必要だと思う。
性教育の教科書において、セックスで相手の心情を深く考えるなどのシミュレーションをするのは難しいのではないだろうか。むしろ、創作物、特にマンガで表現した方が、子供達は理解しやすい。そのような作品が出ることを期待している。
私はマンガを描く絵心がないので、できたら小説として書きたいと思っている。

昔の人はセックスが苦痛だったと言う。これは、男性が女性に対してセックス時に思いやることを知らなかったせいではないだろうか。セックス時に男性が相手を思いやることを知らなければ、女性にとってセックスが苦痛になり得る。それは女性にとって不幸に思う。
逆に、男性側が女性の体をいたわってセックスできるのであれば、それは女性にとって幸せではないだろうか。セックスする相手をいたわることを知る機会が創作物にあれば、逆に知るべきである。マンガであれば、子供達はすんなり受け入れるだろう。

そのことを考えれば、性描写のある非実在青少年を規制するなど論外であると考える。性的な面における男女平等を考えれば、性描写のあるマンガを規制するのは、セックス面において女性に苦痛を与える人を増やしかねない。
もちろん、性教育等で創作物はファンタジーであることを教える必要はある。
しかし、性をタブー視する世間の空気のせいで、子供に何も教えなければ、潔癖主義で性を教えない国(州)などで望まない妊娠が多数出るようなケースが発生しかねない。そんなことはあってはならない。
だから、私は性について子供達はもっと知るべきだと考える。性教育はもちろんだし、創作物(マンガを含む)を通じても、性の正しいあり方をもっと知るべきだと考える。そして、子供達は自分を守り、自立できるようにすべきと考えている。

ちなみに、芸術性・ストーリー性云々で規制すべきでないというのは何回もつぶやいた。
芸術性は、時代・文化等で評価は分かれる。物語を作り始めた人なら誰だってストーリー性は低い。だから芸術性・ストーリー性で規制すべきなんてあまりに無意味。何もわかっていない。
私は、創作物で必要だと考えているものは、エンターテイメント性であり、読む人をどれだけ楽しませるかだと考えている。そういった、人々を楽しませる作品こそ、クリエイティブだと考える。
一部の人でもいい。読んでいる人をワクワクさせるような作品を出すことが、表現者としてもっとも大切なことだ。それは、時として自分さえもワクワクさせられれば、それが一番だ。私はそう考える。
読むだけで、作る立場のことを知らない人は、このようなことがわからないのだろうか。表現規制を推進する人は、一度作品作りをする人のことを考えた方がいいのではないだろうか。

グダグダな内容、失礼しました。

2010年10月30日土曜日

Angel Beats! ラストアルバム

Angel Beats!のラストアルバム、12月8日にリリースです。
私個人の今年の音楽はAngel Beaats!一色でした。特にお気に入りだったのは、「Highest Life(Thousand Enemies収録)」「Answer Song(Little Braver収録)」です。
「けいおん」の音楽の方が、オリコン一位を獲得したり、実際に地元のレストラン等で流れたりしていて、注目度は高かったのですが、個人の趣味としてはロック主体のAngel Beats!の方が気に入っています。
そして、Angel Beats!の最後のアルバムがリリースされます。この音楽を聴いて、今年一年を締めくくろうと思います。


一番の宝物~Yui final ver.~(DVD付) [Single, CD+DVD, Limited Edition, Maxi](Girls Dead Monster)



Last Song [Single, Limited Edition, Maxi](Girls Dead Monster)

2010年10月19日火曜日

島根県松江市・鳥取県米子市のWiMAXの電波状況報告

10月に入って、松江市のWiMAXの電波がよくなったというのと、米子市内中心部の一部でWiMAXが使えるようになったとの情報を得たので、調べてきました。

松江市では、下記の電波状況が改善・新規に届くようになりました。
  • 県合同庁舎・いきいきプラザ島根周辺
  • 夕日スポットとるぱ(松江市西側9号線沿いの嫁ヶ島周辺)
  • 西嫁島(ホテル宍道湖周辺)
  • 国立療養所松江病院と青葉病院周辺
  • 松江大橋北詰・京店商店街
  • 八雲台南西側入口
  • 八重垣団地

米子市では、下記の電波状況を確認しました。
  • 米子市役所周辺
  • JR西日本 後藤総合車両所周辺
  • 東公園周辺(現在は、まだ多少電波が弱いが、どこかの時点で改善されるでしょう)


詳細は、「みんなで作るUQ WiMAXマップ」を参照してください。

島根県松江市
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市&zoom=15

鳥取県米子市
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=鳥取県米子市&zoom=15

2010年10月14日木曜日

「国民の声アイディアボックス」ご協力ありがとうございました

「国民の声アイディアボックス」へ提案・コメント・投票していただき、ありがとうございました。
特に表現規制関連は注目度・ポイントが高く、上位を独占いたしました。
ポイント数・投票数・コメント数を集計しましたので、報告します。
○表現規制関連8つは(ポイント数:1959,投票数:1971,コメント数:455件)
○ネット規制関連3つは(ポイント数:340,投票数:478,コメント数:116件)
○その他3つは(ポイント数:429,投票数:446,コメント数:86件)
みなさん、ご協力ありがとうございました。

表現規制関連(ポイント数:1959,投票数:1971,コメント数:455件)
各種コンテンツ産業に対する表現規制施策の全体的な見直し(ポイント数395:,投票数:400,コメント数:104件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/00695/
青少年健全育成条例における表現物への指定制度の廃止(ポイント数:343,投票数:343,コメント数:61件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01096/
創作物の表現規制に関して意見(ポイント数:293,投票数:294,コメント数:59件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01107/
児童ポルノ禁止法の定義の明確化の要望及び単純所持規制・表現規制を導入する事への反対要望(ポイント数:281,投票数:282,コメント数:74件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01182/
「青少年健全育成条例」により子どもの権利が損なわれないために(ポイント数:222,投票数:223,コメント数:41件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01188/
刑法175条の「わいせつ物頒布罪」の実質廃止を要望します(ポイント数:116,投票数:119,コメント数:28件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01307/
男女共同参画局の解散も含めた大幅な見直しを(ポイント数:162,投票数:163,コメント数:60件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01368/
「弱者を守る為」の表現規制の筋違い(ポイント数:147,投票数:147,コメント数:28件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01382/

ネット規制(ポイント数:340,投票数:478,コメント数:116件)
「児童ポルノ」のブロッキングを、民間のイニシアチブとするための提案(ポイント数:17,投票数:154,コメント数:59件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01178/
インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の見直しについて(ポイント数:105,投票数:106,コメント数:11件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01143/
インターネットブロッキング、検閲や実質それに相当するような全ての施策の停止、廃止(ポイント数:218,投票数:218,コメント数:46件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01224/

その他(ポイント数:429,投票数:446,コメント数:86件)
政教分離の法文化・憲法化を(ポイント数:155,投票数:166,コメント数:28件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01200/
医学的な性教育を第2次性徴前より義務教育として行う(ポイント数:146,投票数:152,コメント数:28件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/00586/
有識者の定義と選び方(ポイント数:128,投票数:128,コメント数:30件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01362/

2010年10月13日水曜日

ギリギリですが、国民の声募集中です

もう、10月14日12時締め切りとギリギリなのですが、内閣府が設置した「国民の声 アイディアボックス」でユーザ登録すると、表現規制関連(東京都青少年健全育成条例・男女共同参画・児童ポルノ法関連)の投票・コメント等ができます。
なお、投票・コメント等には本名等入れるにはユーザ登録が必要です。登録自体は比較的簡単でした。
よろしければ、ご参加ください。

国民の声 アイディアボックス
http://koe.openlabs.go.jp/

表現規制関連
各種コンテンツ産業に対する表現規制施策の全体的な見直し
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/00695/
青少年健全育成条例における表現物への指定制度の廃止
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01096/
創作物の表現規制に関して意見
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01107/
児童ポルノ禁止法の定義の明確化の要望及び単純所持規制・表現規制を導入する事への反対要望
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01182/
「青少年健全育成条例」により子どもの権利が損なわれないために
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01188/
刑法175条の「わいせつ物頒布罪」の実質廃止を要望します
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01307/
男女共同参画局の解散も含めた大幅な見直しを
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01368/
「弱者を守る為」の表現規制の筋違い
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01382/


ネット規制
「児童ポルノ」のブロッキングを、民間のイニシアチブとするための提案
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01178/
インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の見直しについて
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01143/
インターネットブロッキング、検閲や実質それに相当するような全ての施策の停止、廃止
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01224/

その他
政教分離の法文化・憲法化を
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01200/
医学的な性教育を第2次性徴前より義務教育として行う
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/00586/

有識者の定義と選び方
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01362/

2010年8月22日日曜日

Debian GNU/Linux 6.0(squeeze)のインストール手順書

Debian GNU/Linux 6.0(squeeze)のインストール手順書を作成しました。

コードフリーズしているので、基本的には手順書通りに実行すれば、おおまかなインストールができると思います。

Debian GNU/Linux 6.0(squeeze)インストール
https://sites.google.com/site/hikichin/debian-gnu-linux/debian-60-squeeze-install


このインストール手順書では、下記のインストール手順を記載しています。

Part.1
・Debian GNU/LinuxのISOイメージのダウンロード・ディスク焼き込み
・Debian GNU/Linuxの基本部分のインストール(デスクトップ環境の起動を想定)
・sudoの設定
・apt-lineの設定
・OpenSSHサーバのインストール
・Rubyのインストール
・Ruby on Railsのインストール
・iptablesの設定とsshguardを使ったSSHサーバへの辞書攻撃への防御
・日々のサーバのメンテナンスについて
・OpenSSHサーバの解説


Part.2
・Apache2のインストール
・Web日記「tDiary」のインストール
・Hikiwikiのインストール
・データベース「MySQL」のインストール
・「MediaWiki」のインストール
・「MovableType」のオープンソース版のインストール
・ProFTPDのインストール
・FTPクライアント「gFTP」のインストール
・Windowsファイルサーバ「Samba」のインストール
・2チャンネルブラウザ「JD」のインストール


VMwarePlayer 仮想マシン作成・インストール手順書
・VMwarePlayerのダウンロード
・VMwarePlayerのインストール
・VMwarePlayerの仮想マシンの作成
・Debian GNU/Linux6.0(squeeze)へVMware Toolsのインストール


できていないこと
・メールサーバの設定
・https環境の設定
・DNSサーバのインストール
・ircdのインストール


個人的にはできていないことがあって不満はありますが、OpenSSH・WEB・FTP・Sambaサーバと、Wikiエンジン・ブログエンジンのインストールができるので、一区切り付けようと思います。
みなさんが活用していただけると幸いです。

2010年6月16日水曜日

東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案が否決されました

報告がおそくなりました。

2010年6月16日 東京都議会本会議において、東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案が正式に否決されました。

これにより、3月から始まった東京都青少年健全育成条例の反対運動は、一つの区切りを付けました。
ご協力いただいた皆様に、感謝いたします。

なお、東京都は再提出の意向を表明しています。今後とも注視していただくよう、お願いします。


その前に、国会の参議院選挙があります。
児童ポルノ規制推進派も動いています。
どうか、未来の子供達・国民が不幸にならないためにも、政治に関心を持ち、選挙への一票をお願いします。

2010年4月18日日曜日

東京都・国で性描写規制を検討しているというビラを配った

今日集まりがあったのだが、最近の「東京都青少年健全育成条例」や「男女共同参画基本計画策定」の問題があり、昨日急いでビラを作り、出入口でビラを配った。
話をしたり、みなさんの反応を見ると、性描写規制について知らない人が多く、やはり、テレビで放送されないと知らない人が多いのを実感した。
事前に100部用意したが、配布できたのは50部くらいだった。でも、これでいいと思う。半分くらいもらってくれれば十分だと思う。
あとは、口コミ等で話題が広がることを祈る。

今回は、一人だけで行動したせいか、ものすごく緊張した。しかし、行動したことに満足している。出費はかさんだし、疲労感もすごかったが、悔いはない。

あとは、政治家への提案ばかりだ。

2010年4月12日月曜日

東京都青少年健全育成条例の情報整理

しばらく第28期東京都青少年問題協議会の議事録を読んでいたため、情報の整理がついていないので、整理しているところである。


まず、民主党都議浅野克彦氏のブログが更新されている。賛成・反対派の意見がよくまとまっていると思う。
規制について反対だが、文中の規制賛成派の意見も納得できる。

ブログ - あさの克彦
http://asano-k.net/pc/modules/weblogD3/index.php?cat_id=2

文中に紹介されている、表現の自由についての適切な解説をしているサイトも紹介する。

非実在青少年関係 「青少年育成条例改正? ふーん、いいんじゃない?」 と言う人へ(ヘボログ)
http://heboro.blog.so-net.ne.jp/2010-03-19


こうして見ると、民主党の方は、反対派の意見をよくくみ取って、くれていると思う。
あとは、共産党・都生活者ネットワーク・自治市民'93のみなさんで、連携して対案を作成し、成立させるのが現実的に思う。
自分たちは、各党の連携の呼びかけ、民主党案に基づいての提案をするのがいいと思う。
よくわからない人は、都議のみなさんに体調等への気遣いと励ましのメッセージ(メール・手紙)を送るだけで違う。あと、友達やサークル等に広めることも有効だ。
みなさんも、無理なく継続してほしい。


あと、情報整理している中で、下記のような修正をしている。

========================================
第28期東京都青少年問題協議会の議事録メモ【東京都青少年健全育成条例】
http://hikichin.blogspot.com/2010/04/28.html


----------------------------------------
第8回専門部会

大葉委員:児童ポルノ(非実在青少年の性行為のある漫画)を持っているような人は障害を持っていると発言(P29)
--引用開始--
「漫画のひどいものが出ているといったら、その人たちはある障害を持っているんだというような認識を主流化していくことはできないものか」(P29)
「性同一性障害という同じ位置づけで、子どもたちに対する性暴力を好む人たちを逃がしていくとしたら、障害という見方、認知障害を起している人たちという見方を主流化する必要があるのではないかと思うんです。」(P30)
「対策論の中に、そういった障害、認知に対して障害がある、感性だけだったら、暴力だということがわかっているんだったら、証拠もないのにという議論を突破できるような対策も考えていきたいなと思いました。」(P30)
--引用終了--
私見:差別発言の上、証拠なんていらないから対策をとれという発言


----------------------------------------
第1回拡大専門部会

P11の性表現のある非実在青少年の規制について、内閣府が調査したとされる値は「新情報センター」がしたもので、世論ねつ造が発覚したため、資格停止処分を受けている。
http://boy0.blog52.fc2.com/blog-entry-17.html
PDF資料
http://www.jmra-net.or.jp/kyoukai/pdf/houkoku.1
総務省・統計局の関連広報
http://www.stat.go.jp/data/joukyou/saikai.htm


----------------------------------------

2010年4月11日日曜日

ハッブル宇宙望遠鏡【NHKスペシャルを見て】

NHKスペシャルのハッブル宇宙望遠鏡のドキュメンタリーを見た。

現在見ることができる一番遠くの星は131億光年先とのことらしい。

それより、ハッブル宇宙望遠鏡から送られた映像を見ると、とても胸がときめく感じがする。銀河・星雲や星の誕生・星の終わりを見ると、すごく神秘的なものを感じる。

番組中で、東大の方が数式を使って、ビッグバンからどのように宇宙ができるかが紹介されていた。
最初は暗黒で、物質は水素・ヘリウム・ダークマターが主な要素だった。その中の水素が集まり、その集合が自身の重力に耐えきれなくて圧縮され、熱を帯び、太陽の約百倍の明るさの星、ファーストスターが生まれるということらしい。そして、複数のファーストスターが生まれるところまで紹介された。

自分としては、そこから先も触れて欲しかったが、さすがに番組の長さか、まだ解明されていないのか。

ここから先は、私の想像だ。
テレビの画像ではファーストスターに対して動きがなかった。しかし、宇宙の膨張を考えると、ファーストスター自体に何らかの現象が発生しない限り、宇宙は膨張しない。
ならば、ファーストスター同士がぶつかり、物質の拡散を起こすことで、物質の移動が始まる。なぜ、ファーストスターが動くかだが、最初の水素が集まり重力を持つ過程で、水素が全体的に均一に集まっても、元素レベルまで完全に均一に集まることはない。そこに、わずかながら物質の移動が発生する可能性がある。
あるいは、星が重力を持つということから、星同士の重力が影響し、何億・何兆という期間を経てぶつかるという可能性もある。
とにかく、一度安定したものに対して、何らかの形で壊さないと、星・銀河・星雲レベルで宇宙は膨張しないと思う。それが、ファーストスター同士のぶつかりによる破壊・分裂・膨張だと思う。分裂した後、再び物質が集まり、ガスができあがり、星ができあがり、星が集まって銀河が生まれる。それは、宇宙空間という真空空間で、外に向かって移動しながら集合したものが、宇宙の外側だと思う。

あとは、宇宙の膨張が止まり、逆に集まってくるケースはどんなケースなのかを想像してもいいかもしれない。
こんなことを考えている物理学者はいるのだろうか。

そう思いながら、小説の種にならないかと思っているところである。

2010年4月10日土曜日

第28期東京都青少年問題協議会の議事録メモ【東京都青少年健全育成条例】

第28期東京都青少年問題協議会の議事録をすべて読み、メモとしてまとめたので、みんなも見ることができるよう公開する。
引用は勝手にしてもらってかまわない。
なぐり書きですまないが、活用していただけたら幸いである。


「第28期東京都青少年問題協議会議事録」について
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/09_28ki_menu.html

----------------------------------------
*第1回総会

(携帯電話を介した)インターネットの有害情報
→青少年が犯罪に巻き込まれ、誹謗中傷・いじめを受けることがある。(P5)
小中学生が、閲覧する図書類で、露骨な性描写がある。(P5)

木村委員 - インターネットに詳しい(P22)

青少年の金銭にまつわるトラブル、あるいは、いじめや誹謗中傷について、懸念している(いじめによる自殺・裏サイトの存在など)←(私見:ネット教育・ケアなど)(P20)


ここから個人的に「なぜ?」と思う所(P7)
>青少年をパソコン・携帯電話・テレビゲームから解放しなければならない。(関わり合いの模索ではなく、封じ込め?)
>少年院から出た人の再犯率が高まっている。(なぜ前者と絡めるの?)
「なぜ?」の部分終わり

前田教授(首都東京大学)(P15)

モバゲータウンの現地視察をしている(吉川委員)(←現場を知ることは評価)(P16)

二次元と三次元がごっちゃになってる?(P18)

キーワード(P21)
「有害ソフト」「有害情報」「児童ポルノ」「いじめ」


----------------------------------------
*第1回専門部会

青山 青少年課長(P3)
前田 部会長(P2)
教育庁 西田主任指導主事 - (学校への携帯電話持ち込みについて触れる)(P15)

(第1回総会に吉川委員がおられたことを触れている)
(吉川委員・安川委員が資料を作成)


資料1

・ネット上で気をつけること
憲法上、表現の自由および通信の秘密の強い保障(P3)
電気通信事業法-検閲の禁止、秘密の保護(P3)

・対して、児童の権利条約(国際的な条約)(P3)
上記の、ネットおよび図書類の「有害情報」への対応について。(P4)

社会的法益を侵害する情報(実害あり・プロバイダが自主規制)(P4)
・わいせつ画像
・売春の斡旋
・出会い系サイトへの援助交際相手募集の書き込み
・口座売買
・携帯顛末の無断譲渡の募集
・覚醒剤・大麻の広告

公序良俗に反する情報(P4~P5)
・闇職安
・殺人の請負
・自殺相手の募集サイト
・死体画像

青少年に有害な情報(現行法にあるもの)(P5)
・露骨な性情報
・暴力表現
・アダルトサイト


ネットいじめ
・掲示板・プロフへの誹謗中傷等の書き込み(P6)
学校裏サイト
・他人になりすましてのプロフの作成・書き込み・なりすましメールの送付(P6)
嫌な友達になりすます
金品をだまし取る、パスワードを盗用して、ネットショッピングする
・チェーンメール・誹謗中傷メールの大量送信(P7)
友人間へのもの
・アクセスランキングをアップするため自分の裸体等をアップロード(P7)
自分でアップロードしているため、児童ポルノ法等で取り締まれない
・売春(援交)目的の個人情報の書き込み(P7)
これも児童ポルノ法、児童買春等の法律で取り締まれない。
・青少年への販売等が規制されている物品がネットで購入できる(P8)
不健全図書・エアガン・ナイフ等がネットで買える


私見:おおまかに、「ネットいじめ」「売春等」「不健全なものの購入・金銭関係」が問題


現行で、民間のフィルタリングサービスを導入することが可能であり、すべての子供に実施している。(P10)
都の啓発活動を行っている。(P10)


私見:ここまでの指摘・取り組みはいいと思う。




・親の承諾のある、ジュニアアイドル・妹アイドルの問題(実写)(P13)
・出会い系サイトで規制する法律がない(P13)
表向き「青少年は使っちゃだめ」と宣言しているが、雑誌やネットで青少年が知って、出会い系サイトに入ることがある

ECPATより(P16)
・小学生が読む漫画雑誌等に、過激な性表現がある。18禁指定でなくても、子供を性的虐待する表現がある。(P12)
・2008年にアメリカ、シーファー駐日アメリカ大使より、G8で児童ポルノ単純所持を規制していないのはロシアと日本のみだから、早く規制して欲しい要望があった(P22)
・民主党が単純所持について、えん罪(捜査権の乱用)を懸念しているのが気に入らない(私見:日弁連より見解あり)(P23~24)
・漫画・アニメで非実在青少年の性的表現は児童虐待だ(強調してる)(P26~P27)

インターネット
・プロバイダによる児童ポルノの削除が進まない(64%と3分の2)(P25)
・検索エンジンでの児童ポルノを表示しないようにして欲しい(P25)
・上記を法律・条例にして欲しい(国の法律にする気がある)(P26)

非実在青少年について
・児童ポルノ(非実在青少年の漫画・アニメ)が公然と置いてある(P17)
・子供を性的欲望の対象としていることは、写真・ビデオと同じ事だ(P26~P27)(道徳の問題に入り込んでる)
・アメリカで日本のアニメの児童ポルノで有罪判決(P27)
・衣服を脱がさないものも児童ポルノに含めて欲しい(P29)

実写について
・単純所持を規制して欲しい(日弁連に見解あり)(P20)
・年齢の判断が難しく、中高生は規制しにくい(P27)
・水着姿の小学生の画像を販売しているが、法律に違反していないので規制できない(P28~P29)

児童のケアについて
・回復の制度がほしい(P29~30)

その他
・国会での法改正の動きがない(P22・P28)
・日本は社会的に(アニメを含めて)児童ポルノを容認しているのでは?(P28)
・供給側ではなく、需要側も取り締まるべき(単純所持の禁止)(P18)
・単純所持を禁止すべき(P29)
・作成は良くて、領布した時点で違法にして欲しい(スウェーデンが例)(P31)
・現在、親が(実写の)児童ポルノを撮影しているなど、深刻。(P30)
・インターネットの普及で出会い系サイトを経由して流出する場面が多い(P30)
・警察を増員してほしい。(明言した)(P28)
警察を増員すれば、今でももっと摘発できる(P34)

大葉委員より
・京都大学霊長類研究所 大橋清教授「子どもの能力は9歳までに決まる」より、性的嗜好は大体8歳までに決まるとの記述があった(P33)


内山委員より(P36)
・カタルシス(必要悪)理論は、アメリカで実験されているが、論文としてまとまっていない。


日本弁護士連合会 - 「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」の見直し(児童ポルノの単純所持の犯罪化)に関する意見書
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/100318_3.html
・販売については、児童ポルノ処罰法で禁止されている。
・また、インターネットでの公開は、現行法律で禁止されている。
・単純所持については 違法 であるが、 処罰すべきではない 。
・キャッシュに残っていて、それが元でえん罪になることを防止するため
・別件逮捕など、捜査権の乱用の可能性がある


後藤弁護士が参考にすべきと言っていたスウェーデンについて、規制を強化していくにつれて強姦件数が増えている傾向。
http://like700.hp.infoseek.co.jp/42.html#sweden


後藤委員(P16)
・ECPAT/ストップ子ども買春の会の顧問
・現在、弁護士
・過去、二十数年間警察庁に勤務


カタルシス理論については、現在調査中。



----------------------------------------
*第2回専門部会

主に携帯電話のいじめ・違法画像や物品サイト・売春等の問題


専門部会は、原則非公開にする(P3~P4)

青少年達の意識として、携帯を通じた売春が存在し、それにとまどっている。(P41)
→私見:これは日本の「性教育後進国」に通じていて、性教育の問題が携帯電話にも波及していると思っている
下手なジェンダーによる、性知識の抑え込みが、売春を助長している
売春を抑制すると、おそらく、強姦が急増すると予想


----------------------------------------
*第3回専門部会

携帯電話によるフィルタリング・携帯教室についての問題


議事録の文面から、「とにかく海外が正しい」と思う節がある(P22・P26)

携帯のアクセス履歴確認の手段が、「NTTドコモ」で提供されている(PCで確認できる)(P29)
「1%・1割の弱者」のために制限したい(被害を防止する方向。フォローの意識が薄い)(P22)

民間審査機関が信用できない(P25)
ゲーム業界の審査機関「CERO」を信用できない(P26)


----------------------------------------
*第4回専門部会

携帯電話について、総合的な部会


条例に向けて、具体的な発言をしている。
→フィルタリングを義務化し、保護者がアクセス履歴を管理する。(P11)
正当な理由がない限り、フィルタリングの利用を義務化(P11)
子供のアクセス履歴を確認するシステムを親が使うよう行政が数章する(P19)
後藤委員が比較的攻撃的な発言をしているのが目立つ。(P21~P22)
新谷委員のアフィリエイト(バナー)広告への不満(P29~P31)

条例の全国への波及を明言(P28)


----------------------------------------
*第5回専門部会

最初に、携帯電話会社・EMAの皆様を呼んで質疑応答を行った(P2~P33)
携帯電話会社は、ドコモ・ソフトバンク・au・ウィルコム・イーモバイル。


プロフ・バナー広告等については、コンテンツ事業者が提供しているので、携帯電話事業者から制限はかけられない。(P20~P21)

SNSコミュニティをすべて削除することは、出会い系以外の部分へのコミュニティとしての影響が大きい(P25)



EMAに対して
出資者のメンバーに疑問(SNS事業者や携帯電話会社が出資者)(P27)
→EMA側は、行政の介入を避けるため、民間から資金を得た。(P27~P28)
審査は第三者が行っていると説明(P32)。
→協議会側の委員から、EMAと認識のずれがあると発言(EMAを信頼していない?)(P40・P44)
→行政の介入を示唆(P43)
EMAに対して、絶対安全なフィルタリングサービスを提供してほしいと要求(P30~P31)
→EMA側は、絶対安全は不可能と回答(P31)
鳥取県の青少年健全育成条例では、違反すると罰則がある。それをモデルにしたい。(P36~P37)


----------------------------------------
*第6回専門部会

携帯電話関連を主に扱うのは、ここまでにする予定(P38)

あらゆるSNSサイトが悪質な出会い系サイトになれると考える(P4)→(私見:イタチごっこになるし、防ぎようがない)

フィルタリングについて、機種等の調査を警察側に要請。(P8~P9)
フィルタリング解除について、正当な理由がない限り解除できなくする。モデルは、兵庫県の条例。(P14)
ネットカフェのフィルタリングについて、罰則付きで義務化する。モデルは、鳥取県の条例。(P15)
保護者の携帯への勉強・管理の強化をうたう。→(私見:保護者の負担増)(P15~P16)
被害のあった携帯機種・コミュニティサイトを公表したい(P18~P19)
大葉委員:携帯電話の会社が携帯教室を開くので、これが携帯電話普及のための教室になってしまっている。(P19~P20)
ネットケータイヘルプデスクという相談窓口を設けたい(P16・P23)
保護者が「フィルタリングを外して」と言っても絶対外させないくらいにする(P28)
携帯電話の機種について、行政から推奨機種を提案する(P30)
大葉委員:民間審査期間のEMAは、明らかに携帯電話業界の擁護団体。(P32)
携帯電話会社には子供を守るという意識が少ないと思う(P37)


----------------------------------------
*第7回専門部会


出版倫理協議会の方が来られた(P10)
日本雑誌協会の方も来られた(P17)

少女コミックについて都民から苦情があった(P5)

対象
・過激な少女コミック(レディコミを含む)(P5・P6)
・成年向けを含めた、非実在青少年の性的表現を描いた漫画・アニメ等(P7)
・ジュニアアイドル雑誌(ポルノっぽいアングルがある)→子供の親が了解している(P8)

出版倫理協議会は、性表現の大切さについても理解している(P13・P14)
同人誌の区分陳列は概ねできている(P15)
ダウンロード販売の電子書籍をどうするかの扱いで「観覧」も含める(P24~P25)
すべての不健全図書を、青少年に見せてはいけない(P25)
民間審査機関EMAの審査を開始した後、認定サイトの児童被害が半数以下(17人から5人)に減った(P30)
携帯が欲望を増幅させる装置である等は明白(P30)

新谷委員:非実在青少年の性表現は許せない。(P34~P35・P37)
言論の自由・表現の自由を言えるのは、芸術性のあるときだ。(P35)

書籍そのものが児童への虐待につながる(P36)

性への欲望の肥大化の原因は虚無感(実在分析の学者:フランクルより)ではないか(P38)→(私見:その虚無感の解決の方が大切では?)


P21-エビデンス(科学的根拠)
「ノルウェイの森」「1Q84」の小説で、非実在青少年の性的表現を描いている


非実在青少年の性表現は、青年コミックも含めて販売規制対象である



----------------------------------------
*第8回専門部会


非実在青少年の性行為自体18歳以上を問わず禁止したい。人権の有無は関係ない。(P9~P10)

「性に対する誤った認識」→(私見:性教育の方が問題)(P12)
プロバイダの児童ポルノ(実写)の削除率は90%と高い(P13)
前田部会長:非実在青少年で性表現のあるものは規制対象にする(P15)
新谷委員:性行為のあるアニメ・漫画を見ると、そちらに誘導される(P18)(私見:具体例なし)
前田委員:奈良の連続少女誘拐殺人事件で科学的な根拠になる(P19)(私見:Wikipediaでアニメの影響の可能性が低いことが書かれてある。同人誌も持っていないことも判明。むしろ、14歳時点でいたずらをしていることから、実際の性行為に興味があったものと見られる)
前田委員:統計データはないし、カタルシス理論はもっと存在しない(P19)→(私見:統計データは存在するが)
前田委員:アメリカの研究で、女性や子供が虐待のを喜ぶ描写を見せると、それを助長するということがはっきりしている(P19)→(私見:研究論文は?)
木村委員:理論武装しようと発言(P26)
新谷委員:出版倫理協議会が漫画にも配慮すべきと言ったのに、なんでそういった人のことまで考えなきゃいけないのかと思うと発言(P26)→(出版倫理協議会の発言を軽視しているのでは)

大葉委員:児童ポルノ(非実在青少年の性行為のある漫画)を持っているような人は障害を持っていると発言(P29)
--引用開始--
「漫画のひどいものが出ているといったら、その人たちはある障害を持っているんだというような認識を主流化していくことはできないものか」(P29)
「性同一性障害という同じ位置づけで、子どもたちに対する性暴力を好む人たちを逃がしていくとしたら、障害という見方、認知障害を起している人たちという見方を主流化する必要があるのではないかと思うんです。」(P30)
「対策論の中に、そういった障害、認知に対して障害がある、感性だけだったら、暴力だということがわかっているんだったら、証拠もないのにという議論を突破できるような対策も考えていきたいなと思いました。」(P30)
--引用終了--
私見:差別発言の上、証拠なんていらないから対策をとれという発言


被害児童の精神的ケアを条例に含めたい(P4)

P19-エビデンス(科学的根拠)


----------------------------------------
*第9回専門部会

青少年・治安対策本部の部長に倉田氏が着任。


大葉委員:児童を性的対象と見る人が、自身を「性同一性障害と同じようなもの」と主張している人がいると聞いた(P3)→(私見:前回の最後の発言は撤回していない)

櫻井青少年課長:単純所持によるえん罪について、興味があるから入手するのだからえん罪なんてない。だから、罰則付き単純所持禁止にする。(P5)→(私見:民主党・日弁連のえん罪の扱いについて軽視している)
櫻井青少年課長:この条例をもって、単純所持処罰化を国に早急に取り組みを求めていく(P7)

青少年向け携帯(キッズ携帯)が1機種しかない(P17)
携帯電話の料金がびっくりするような金額になるトラブルの問題。無料とうたって、コンテンツで儲けるモデルで親が想定しない金額が請求される(P20)



----------------------------------------
*第1回拡大専門部会

都議会議員・区長も参加

参加都議会議員
高橋信博(自由民主党)(P12)
関口太一(民主党)(P14)
伊藤興一(公明党)(P17)

参加区長
山崎孝明(江東区区長・自由民主党)(P15)


児童ポルノ規制に「日本ユニセフ協会」「ECPAT/ストップ子ども買春の会」がアピールしていると発言(P9)
前田部会長:児童ポルノ単純所持処罰化を国に求める(P10)
非実在青少年の性表現の漫画・アニメは、(カナダ・イギリスを例にして)海外でも禁止しているから、都の条例から禁止したい(P10・P11)→(私見:イギリスでは、規制を強化したら性犯罪率が高くなった)

自民党(P12)
・フィルタリングに前向き

民主党(P14)
・児童ポルノ法の単純所持の罰則化に懸念→加藤委員が「えん罪を考えたら何もできない」と誘導する(P17)
・非実在青少年についてはどっちつかず
・フィルタリングについてはどっちつかず

区長(自民党)(P15)
・単純所持禁止賛成
・フィルタリング賛成

公明党(P17)
・携帯電話の対策をしてほしい
・児童ポルノ対策をしてほしい
(曖昧な発言)

書面での発言
山下委員(P20)
児童ポルノについて、単純所持処罰化についてはえん罪を考えて慎重に審議してほしい。

松下委員(P20)
単純所持処罰化については、慎重に。
非実在青少年を性的対象にする漫画・アニメの規則は、業界と話し合ってほしい。

区長会 山崎委員が「出席して言え」と苦言。(P21)

前田部会長:非実在青少年の性行為を描いた漫画・アニメをまず都で規制する方向でパブリックコメントで都民に聞いて、国に働きかけたい(P26)

新谷委員:子供のおぞましい描写・表現はゆるさない(P28)→(私見:新谷委員個人の主観)

P11の性表現のある非実在青少年の規制について、内閣府が調査したとされる値は「新情報センター」がしたもので、世論ねつ造が発覚したため、資格停止処分を受けている。
http://boy0.blog52.fc2.com/blog-entry-17.html

PDF資料
http://www.jmra-net.or.jp/kyoukai/pdf/houkoku.1
総務省・統計局の関連広報
http://www.stat.go.jp/data/joukyou/saikai.htm



----------------------------------------
*第10回専門部会

非実在青少年の成年コミックについては、そのような本は良くないものだと都民が認識させる方向(P9)→(私見:ここまでの専門部会の流れから非実在青少年の成年コミックも将来出せないようにするための布石)

青少年健全育成条例は「性犯罪を減らすことが目的ではない」(P9)
「青少年を健全に育成することが目的」(P24)

改正による漫画・アニメへの影響はない(P12)→(私見:萎縮すると制作者サイドから意見が出ているのに)
成年向けも非実在青少年の性行為(それに準じるもの)はだめ(P16)
性犯罪の増加・減少について、統計データの有無は必要ない。犯罪防止のため、改正する。(P19~P21)→(性犯罪が増加するとわかっていても、改正するつもり)
(一般向け・成年向けも含めて)性交等を積極的に肯定するものはだめ(P24~P25)
強姦・近親相姦もだめ(P26)

加藤副会長:非実在青少年の児童ポルノについて、根拠なんていらないから、とにかく成立させる(P31~P32)

2010年4月9日金曜日

信じられない条例の締め【東京都青少年健全育成条例】

今日、第28期東京都青少年問題協議会の議事録をすべて読み終えた。

議論の過程が良くないなと思いながら読み進んでいたが、最後の最後でとどめをさされた感じだった。


まず、ダメージの少ない方から。
・成年向けであろうが、非実在青少年の性行為(それに準じるもの)を描いたら、販売・閲覧を禁止させる。(第10回専門部会のP16)
・児童ポルノ単純所持禁止を国に働きかける。えん罪など考える必要はない。(第9回専門部会のP5・P7)
・世間の反対意見に対抗するため、理論武装する(第8回専門部会のP26)
・大葉委員から「非実在青少年で性行為のある漫画・アニメを持っているような人は障害を持っている」と発言(第8回専門部会 のP29)


私が一番ダメージを受けたのは、締めとなる第10回専門部会の下記の記述。
・青少年健全育成条例は「性犯罪を減らすことが目的ではない」(P9)
・「青少年を健全に育成することが目的」(P24)
・加藤副会長より「非実在青少年の児童ポルノについて、根拠なんていらないから、とにかく成立させる」(P31~P32)

P9の「性犯罪を減らすことが目的ではない」ということは、「犯罪が増えてもいい」ととれる。
つまり「性犯罪が増えてもいいから、青少年健全育成条例を改正して、自分たちの意見を通す」ということ。

恐ろしいことを、どうどうと締めとして言った…
昨日も脱力感を感じたのだが、さらにひどい脱力感を感じてしまった orz
都民のみなさん、日本のみなさん、大丈夫でしょうか…

2010年4月8日木曜日

非公開の結末…【東京都青少年健全育成条例】

「第28期東京都青少年問題協議会議事録」をかなり読み進んだ。現在、第8回専門部会まで読んだところ。

反発を恐れて、最初から非公開で条例の改正について議論を進めてしまった結果、委員側の一方的な押しつけの条例になっていく過程を見ているようだった。

携帯電話会社・フィルタリングを行う民間審査機関(EMA)から話を聞いた後『携帯業界・民間審査機関は信用できない』と発言。
出版関係の協会(出版倫理協会等)から話を聞いた後には『あんな人どうでもいい』という発言が。
そして、非実在青少年についての発言を読んで、『読者に反発があるから非公開にしてよかった』発言。

読んでて、脱力感がいっそう増した。
条例改正の悪例を見ているように感じる。

2010年4月7日水曜日

性教育後進国の日本と、東京都の青少年健全育成条例

まだ、議事録を読んでいるだが、読み進めていると、どうしても未成年の女子の援助交際(売春)や未成年男子が買春に手を出す行為など、携帯電話を使った未成年の性の乱れの議論が飛び交っているのが目立つ。

では、携帯電話のフィルタリングでこれを抑えられるのか。非実在青少年を未成年に見せないで済むのか。
あきらかに逆効果だと思う。

なぜ、未成年の男女が売春(援助交際)・買春に走るかと言えば、携帯電話という手段がある・雑誌や友達等から知識を得る・お金が欲しいの他に理由がある。
生き物として「性欲」あるいは「性について関心がある」からだ。それは「子孫を残す」という大切な欲求だ。
これを抑え込むのは、とてもストレスがかかることだし、扱いを誤ると性犯罪に向かってしまう。
今回の青少年健全育成条例は、誤りの方向へ向かいかねない危険な要素を感じられて仕方がない。

フェミニストには、「ポルノは女性を道具としてみている」と言って、ポルノそのものを撲滅を目指す動きがあるが、とんでもないと思っている。ポルノは上品とは言わなくとも、少なくとも男性には必要なものだと思う。なくなれば、男性の性欲のはけ口がどこに行くかというば、それは女性自身であり、強姦の数がどれだけ増えるか、想像するのも怖い。
逆に、性処理をきちんと行える環境があり、男女の恋愛や避妊の仕方を含めた性教育を子供に教える環境があれば、今よりもっと性犯罪は減ると思うし、援助交際や未成年の買春も減ると思う。(中途半端に性教育をすると、売買春は増えると思う)

さらに、フェミニストやポルノ・不健全図書を取り締まる人に問いたい。
本当に好きな人を腕に抱いたことはあるだろうか。そのとき、相手のぬくもりを腕に、胸に感じなかっただろうか。その相手をもっと感じたいと思わなかっただろうか。
なら、キスもしたくなるし、セックスもしたくなる。
僕の元彼女(20代)は、会うとキスしあったり、彼女からセックスしたいと言ったこともあるし、できたら僕の子供がほしいとまで言った。大人がそう思うように、青少年だってそう思って不自然ではないだろうか。
逆に、好きな人がいないときは、特に男は寂しく思う。その時はポルノなどで慰めたりする。
そういった人の気持ちを察してあげて欲しいと願っている。

もちろん、精神に傷を負わせるような行為はあってはならないことが前提である。

このようなことを考えながら、さらに東京都青少年問題協議会議事録を読み進めていこうと思う。

2010年4月4日日曜日

Angel Beats!のアルバム

Angel Beats!のアルバムが出るとのこと。
オープニング・エンディングは麻枝准氏が作詞・作曲。アニメーション中の音楽もクオリティーが高いとのこと。期待している

My Soul, Your Beats!/Brave Song 【初回生産限定盤】(Lia/多田葵)


Crow Song(Girls Dead Monster)


Thousand Enemies(Girls Dead Monster)


Little Braver(Girls Dead Monster)

2010年3月21日日曜日

東京都青少年健全育成条例の改正は継続審議(6月にまた危機)

しばらく、東京都青少年健全育成条例のことをしていた。本当に疲れた。
小説を書きたいのに、補償されるべき権利を守るために、労力を使わなければならないのに憤りを感じる。もっとも、表現の自由を勝ち取るために、過去の人々がどれだけ苦労したのか、とても実感できたのは、ある意味有意義とも言えるが。それにしてもひどい。

今回の条例は、憲法の保障する表現の自由を、著しく侵す内容である。
表向きは児童ポルノという名目だが、実態はそれをオブラートとして「思想・良心を侵すもの」であり、「公権力(警察と同じ組織)で表現の自由を制限するもの」であって、日本国憲法第十九条・第二十一条を侵すもので検閲行為にあたる。

口約束で「大丈夫、多くは規制しない」と言っても、「条例」が曖昧に定義されている以上、規制の範囲はいくらでも拡大解釈が「可能」である。特定の人にとって不都合があれば、これを取り締まれる条例が今回の条例だ。
そして、この条例は国でも成立させようとしている。取り組んでいるのは内閣府のチームである。これは、3月16日の参議院文部科学委員会で、谷岡郁子議員に答える形で明言している。

谷岡郁子議員 児童ポルノ法や条例での漫画やアニメ規制の危険性を問う
http://www.youtube.com/watch?v=fxpdc9orHi4

この条例の対象は、漫画・アニメ・ゲームだけではない。小説・音楽・インターネット・テレビ放送・映画…あらゆる創作物が対象だ。文字、および、図さえあれば、規制対象になる。これは、青少年健全育成条例の第二条二項の「図書」の扱いで明記されている。

私は、性に関することも小説で取り上げようと思っている。
この条例が成立すれば、私は小説を作る際に、規制を覚悟しなければならない。
東京都は、創作行為は自由と言っているが、流通・販売・閲覧に規制がかけられる以上、もはや自由ではないのである。
こんなことは、治安維持法がある時代の教科書の黒塗りや摘発を想像してしまうのは、私だけだろうか。

東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト
http://mitb.bufsiz.jp/

2010年3月15日月曜日

東京都が行う青少年育成条例の改正に危惧

東京都が青少年育成条例の改正を行うことに危機感を感じている。
根本的に青少年を守る条例になっていないし、なにより表現の自由を奪うものに見える。

詳細は、以下のリンクをたどってほしい。

漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案 (1/2) - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/09/news103.html

2010年2月21日日曜日

インテル PROSet/Wireless WiMAX 接続ユーティリティのバージョンを1.5.0にあげた

まず、今回の記事にあたって、結論から言おう。
  • トラブルがあっても、冷静であること。
冷静であれば、対処方法もすぐに思いつく。

「Intel(R) PROSet/Wireless WiMAX Connection Utility 1.5」がリリースされていたので、インストールしてみた。
この手のドライバは、メーカーがリリースしていない場合はインストールしないのが無難である。
実際、今回インストールしてみると、ドキッとするところがあったので報告する。

まず、インストール自体はスムーズにいった。問題があったとすれば、「インテル PROSet/Wireless WiMAX 接続ユーティリティ」を終了していないため、終了するようにうながされただけだ。終了して「再試行」ボタンを押すことで、無事に繋がった。

問題はその後だ。
Firefoxを起動したところ、繋がらなくなった。どうしたものかと思ったら、見覚えのある警告メッセージが画面の上に表示されていた。
IPアドレスを確認すると、どうやらプライベートアドレスらしき「172.…」と表示される。もしかすると、認証みたいなことが必要ではないか思い、InternetExplorerを起動した。
すると、UQ コミュニケーションズのページが表示され、認証されたとの表示が出る。そして、一度接続が切れて、再びWiMAXが接続される。今度はグローバルアドレスだ。
そして、Firefoxを起動すると正しく表示されるようになった。

ダウンロードスピード等を調べたが、特に1.4と1.5では変わりはない。接続できる会社が増えたくらいだろうか。
案外、ハンドオーバー等が改善されているかもしれないが、その点は確認していない。

今回の接続ユーティリティバージョンアップの教訓は、
  • 現状で特に不満がなければ、1.4から1.5へのバージョンアップに意味はないということ
  • 1.4から1.5にバージョンアップした場合には、InternetExplorerで認証画面を表示しなければならないこと
の2点だ。

バージョンアップに興味があるのなら試してみてもいいが、上記の点に注意してほしい。
もし、バージョンアップに不安があるのであれば、現状のままでいい。バグ等がなければ、今以上にトラブルが発生することはない。

2010年2月19日金曜日

WiMAXのエリアは広がっている

2月に入って、WiMAXのエリアについて調べたのだが、明らかに広がったと思った。
加えて今日、くにびきメッセ・松江地方合同庁舎・松江総合体育館を調べて、つながるのを確認した。
ただし、大橋川の北にあるいくつかの団地を調べたが、平成ニュータウン・四季が丘・太陽団地とつながらない場所がまだまだある。
それでも、中心部であれば「松江ではWiMAXはつながる」。少なくとも、スポーツ施設・レストラン・ファーストフード店・県庁・市役所では。

最近、気になったニュースとして、2010年2月16日のSankeiBizで『KDDI系UQ、基盤整備を前倒し 「カバー率90%」10年度に』というのがあった。

KDDI系UQ、基盤整備を前倒し 「カバー率90%」10年度に - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100216/bsg1002160505003-n1.htm

どのような意味合いでのカバー率かはわからないが、KDDIだけでなく、NTTにも委託して回線を増やすということだから、かなり本気で広げようとしているのがわかる。
今年(来年度)は、どれくらい広がるか、電波がどれだけ改善されるか見物だ。

これだけ電波が広がると、期待するのがSkypeを使ったIP電話だろう。しかし、これはすぐであれば時期尚早だと思う。良いところで上りの速度が1Mbpsを超えるのがやっとで、0.1Mbpsを切るところもざらである。これでは、まだつながらないだろう。それに、遅延が気になるところだ。
規格自体の速度は下り最大40Mbps・上り最大10Mbpsなので、もっと電波の状態を良くしてほしいと思う。
もっとも、それ以前に私のマシン自体、WiMAXの受信速度が遅いというのもあるが…(WiMAXのモジュールが「Intel WiMAX/WiFi Link 5150」で、下り最大13Mbps・上り最大3Mbpsである)。

しかし、次のWiMAX規格「IEEE 802.16m」の最大移動速度が500km/hというのが気になる。もしかして、リニアモーターカーでの利用に対応したいのか?

モバイルWiMAX
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%ABWiMAX

2010年2月13日土曜日

WiMAXが自宅で使えるようになったから、またエリアを調べた

2月初旬を過ぎて、なんとなーく自分の部屋でWiMAXをオンにしたら、自宅で繋がるのがわかった。もしや、サービスエリアが密かに広がったのではないかと思い、再度サービスエリアを調査してみた。
調べた範囲は、前回あまり芳しくなかった松江大橋より南側が中心。あと、松江しんじ湖温泉付近も調べた。

まず、松江しんじ湖温泉付近。
1月はまったくだめだったのが、ほぼ全域繋がるようになった。特に一畑ホテルあたりは電波が良いみたいだ。

それから、松江大橋より南のレストラン(COCO'S)・ファーストフード店(マクドナルド9号線松江店・モスバーガー乃木店・ケンタッキー松江乃木店)が使えるようになった。
今井書店センター店(田和山)のコーヒーショップでも使えるようになった。
松江総合運動公園も使えるようになった。
国道9号線、田和山周辺、松江総合運動公園あたりを中心に、電波状況が改善されたのがわかった。また、いままで電波状態が悪かった場所についても、いくつか改善された箇所があった。
JR松江駅内の電波状態も改善されたみたいで、JR松江駅西館では窓側から離れても電波が途切れることがなかった。うどんの店「穂の香」の奥壁際で「強い(3/5)」でつながったのはびっくりした。
ただし、東館の今井書店前や西館でも壁に囲まれた箇所では繋がらなかったが、ここで使う人もいないし問題ないだろう。
松江サティについては、増床された松江駅寄り(北西)の一人乗りエスカレーターのある空間1F~3Fが繋がるようになった。フードコートについては、マクドナルドの前ならいいかもしれないが、映画館寄りになると繋がらないこともあった。その他の箇所は繋がらなかった。お店に入って調べていないので、注意して欲しい。(1Fレストランは入るかな?)

ちなみに、なぜか繋がらない謎なところがいくつかあった。
一つ目は、松江大橋北詰の所。東京橋から松江大橋の間がなぜか電波が入らない…
もうひとつは、松江警察署・夕日スポットとるぱ周辺。駐車場にはいった途端に電波が入らなくなった。国道9号線を走り抜けてもここのあたりで突然切れる。そして、卸団地の通りを走っていると、松江警察署の前で突然切れる。

あと、東光台や湖東小学校付近の団地前や大庭の住宅地付近になると、途端に繋がらなくなった。また、津田の裏道でも繋がらない箇所もあった。郊外や山に近い住宅地では繋がらない箇所が多いかもしれない。(あ、寺町のど真ん中も繋がらなかったな。どこで切断されたかはっきりしてないから、ポイントに書いてないけど)

松江市内でWiMAXの電波が届く場所については、次のページに記載した。

UQ WiMAX エリア - みんなでつくるUQ WiMAXマップ
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=%E3%81%B7&encode_hint=%E3%81%B7&search=%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%E6%9D%BE%E6%B1%9F%E5%B8%82&zoom=15

WiMaxのページ(松江)
http://sites.google.com/site/hikichin/other-computer-page/matsue-city-wimax

2010年2月3日水曜日

おすすめするカナル型イヤホン

まず、最初に結論を言う。
良い音を聞くなら、スピーカーやイヤホンにきちんとお金をかけることだ。
もちろん、事前に調査することが前提だが。

アクセサリー扱いされがちなイヤホンだが、お金をかけて良い物を購入すると、良い音が出るのを実感した。

昨年、i-Pod nanoを購入したのだが、本体添付のインナーイヤホンはどうしても耳からずれ落ちそうになってストレスがたまっていたので、新たにイヤホンを購入することにした。ちなみに、耳かけタイプのアームレスイヤホンは、眼鏡をいつもかけているせいか、耳が痛くなるので対象外にした。
実は、1つ目を購入したのは2ヶ月前なのだが、あまりにもよく使っていてパソコンとつなげ換えるのが面倒だというのと、線を酷使しているので、今日2つ目を新たに購入した。
購入したのはすべてカナル型イヤホンと呼ばれる、耳の奥まで挿入するタイプだ。値段は中価格帯である。

これら2つと、iPod nano添付のイヤホンや数年前に買った安物の耳かけ型イヤホンと比較すると、明らかに音の厚みが良い。
難点は、動くとケーブルを擦った音が耳の中まで響くところである。これは、ケーブルにピンを付けるなど、ケーブルを固定することで解決する。
本体添付のイヤホンや低価格のイヤホンを使っているのであれば、これらを購入するのをお勧めする。


ATH-CKM55(オーディオテクニカ)

今日購入したカナル型イヤホン。ノートパソコン用に使おうと思っている。
高音から低音まではっきり聞こえる。ATH-CKS70と比べると、低音部の迫力の厚みは感動するほどでもないが、高音部がしっかり聞こえるので、高音部を大切にしたい場合にはこちらをお勧めする。(ATH-CKS70より感動は少ないが、値段も幾分安く無難と言える)


ATH-CKS70(オーディオテクニカ)

2ヶ月前に購入したカナル型イヤホン。iPod本体付属のイヤホンと交換して聞いたとき、その違いに感動してしまった逸品。
ATH-CKM55より低音(特にベースライン)で厚みのある音が出て、とても迫力がある。
欠点として、低音が前面に出てしまって高音が少々こもる感じ・ATH-CKM55よりもケーブルを擦る音がはっきり聞こえてしまう、というのがある。
音の迫力が欠点を補ってあまりあるので、ATH-CKM55よりもこちらが好みだ。

2010年1月27日水曜日

JR東海のアメリカへの売り込みに思う

JR東海がアメリカの7区画に絞って新幹線とリニアモーターカーの売り込みを行うと発表があった。

リニアモーターカーについては、国鉄時代の負債の問題や環境への考慮と国とのやりとりの問題で、国内での実運用は2025年となっている。それも、東京-名古屋間だ。新大阪へは2045年とさらに先。
新大阪への開通を早くできないだろうか。こういったときに、なんらかの補助をしてあげられないだろうか。
このままでは、リニアモーターカーの開通が、国内よりも海外の方が先になってしまいそうだ。

JR東海の葛西社長は、今が海外進出の時期だと決断したのだろう。現在の日本の鉄道技術は追い風だ。正しい判断だと思う。
台湾は少々苦い経験だったが、現在は資金面以外順調だ。人の流れは完全にシフトした。
中国も日本の技術といえないのが辛い。
英国は成功だ。このまま安全・無事故に進んでほしい。
ベトナムは受注がとれた。

国内技術の流出という怖さはある。でも、既に中国や英国に日本の新幹線技術は進出している。ならば、保守的になるより積極策に出た方がいい。
国内の新幹線技術を海外に積極的に輸出し、アピールしてほしい。その中で、海外でも信頼を得て、かつ、特許を握ることができれば最高だ。

2010年1月26日火曜日

Googleサイトのタイトル変更

Googleサイトのタイトルを変更した。
今までちょっと味気ない感じだったので、温泉につかるついでに撮影しに出かけた。
場所は松江しんじ湖温泉近くの千鳥公園。
季節が冬であり、加えて風が強かったため、とても寒かった。そこで、何枚か写真を撮った。

タイトルの画像は、宍道湖対岸の島根県立美術館・嫁ヶ島方面に向かってカメラを向けたものだ。
いかがだろう。多少ましに思ってもらえるとありがたい。

Hikichinサイト
http://sites.google.com/site/hikichin/

2010年1月25日月曜日

2010年春モデルLet's noteを発表

とうとう2010年春モデルのLet's noteが発表された。
昨年秋にLet's noteを買った私としては複雑だが、簡単に紹介する。

新型のLet's noteは、予想通りCPUにCore i5/i7を搭載した以外、特に秋モデルから大きな変更はない。いくつか細かく改良されている。
まず、WiMAXの速度がアップし、下り20Mbps・上り6Mbpsと向上している。これは、無線通信モジュールが「Intel WiMAX/WiFi Link 5150」から「Intel WiMAX/WiFi Link 6250」に変更されたためだろう。(うらやましい…)
また、起動を高速化する「Fast Boot Mode」が搭載されているのも新しい。
気になったのは、バッテリ駆動時間が若干短くなっているところか。こればかりはCPU処理能力がアップしているため仕方がないだろう。もともとが長時間バッテリ駆動できるパソコンなので、これでも十分長時間動いてくれる。それに、先日新しいバッテリ技術を開発したと発表している。問題はない。

そして、Let's note R9が出た。
WiMAXが使えないが残念だが、より軽い点をアピールしているのだろう。


詳細は、下記のページを見るといい。

Let'snote(レッツノート モバイルパソコン)
http://panasonic.jp/pc/

マイレッツ倶楽部
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/

【PC Watch】 パナソニック、Core i5-520M搭載の「Let'snote」春モデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100125_344176.html

【PC Watch】 パナソニック、Core i7を搭載した「Let'snote R9」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100125_344174.html

2010年1月24日日曜日

2010年1月23日土曜日

Debian GNU/Linux 5.0(lenny)インストール手順

今更だが、「Windows 7 Professional」の「Virtual PC」上で「Debian GNU/Linux 5.0(lenny)」をインストールした。
そのハードコピーをGoogleサイトに貼ってある。
まだ、文章が未完成だが、文章を書いたら再度告知しようと思う。
たぶん、ハートーコピーだけでもインストールの様子がわかると思うが、viの使い方等もあるので、コマンドの解説を加えて公開しようと思う。

Debian GNU/Linux 5.0(lenny)
http://sites.google.com/site/hikichin/debian-gnu-linux/050-lenny

2010年1月22日金曜日

Firefox 3.6リリース

Firefox 3.6がリリースされた。

次世代ブラウザ Firefox
http://mozilla.jp/firefox/

いまのところ、不具合として「GoogleGear」「IE Tab」が動かないというのがあるが、それ以外は今のところ不具合はない。
右クリックを使って、リンク先のページを新しいタブに表示すると、すぐ隣に表示されるところが動作が異なっている。ここは慣れると楽になるだろう。

新しい機能については、次のページを参照するといいだろう。

Firefox 3.6 がリリースされた(MozillaZine)
http://mozillazine.jp/?p=1689

テーマ機能“ペルソナ”を統合、動作速度にも磨きをかけた「Firefox 3.6」正式版(窓の杜)
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100122_343836.html

2010年1月21日木曜日

黄砂による環境被害

正月明けの1月5日のことだが、いつものように車へ乗るとき、ガラスが曇っているのに気がついた。ウォッシャーでガラスを洗ってみると、いつもより粗い砂がガラスにくっついていた。なんとも迷惑だ。車全体が汚れて困る。

黄砂は中国大陸内部の黄河流域にある砂漠地帯から細かい砂が舞って、日本にやってくる。
単純に見ると、砂漠化による環境破壊といっていいだろう。(日本はここに対して支援をしている。私としては誇りに思う。日本だけでなく、現地の人にも喜ばれることをしてくれるのはとても嬉しい。)

ところが、問題は黄砂だけではない。
黄砂は途中、中国の工業地帯も途中で通ってくる。ということは、工業地帯で発生している工場等の粉じんや車の排気ガスも砂にくっついて日本にやってくる訳だ。その粉じんが有害物質であれば、なおのこと怖い。
去年あたりに、黄砂についてドキュメンタリーがあった。大粒の黄砂の砂は日本海の途中で落ちてしまうが、細かな砂が日本にやってくる。
これの意味するところは、有害物質を含んだ細かな粒子が、日本で広く蔓延することだ。このことによって喘息などの疾患が増えることを意味する。環境問題による人体への被害が既に起こっていても不思議ではない。

対処方法は、根本的には黄砂の砂自体を減らすことが有効かもしれないが、砂漠は長い年月をかけないと消えないし、それだけでは解決しないだろう。
もうひとつは、排ガスなどの公害規制を中国当局が始めることだ。これは、昔日本もたどった道であり、避けて通れない。中国の空は環境汚染で曇り、青い空を見ることは難しいと聞く。工業廃水の混じった水で畑の野菜を作ることもありえるだろう。もしかすると、水俣病みたいな公害病が発生しているかもしれない。

COP-15では中国はある程度の環境対策を示している。企業寄りの意見ばかりではなく、企業で働く人や周囲で暮らす人のためにも、環境対策への取り組みを強化し、中国の人にとっても安心して暮らせる環境が整ってくれることを祈る。

そして、黄砂も日本にやってこない日が来ることも、私は祈っている。

2010年1月20日水曜日

自殺は他殺と同じ攻撃衝動を持つ

人は、なぜ自殺するのか。
精神疾患にかかったことのない多くの人にとっては、自殺をする人の心理について、理解ができないことだろう。

私は、自殺したいという人に接したことがある。
自殺したい人には、基本的に自制するよう説得できるようなものではない。ただ、ひたすら思いを聞き、あとは忍耐との勝負だ。
「家族がいるだろ」「他の人が心配するよ」と言っても聞かない。ただひたすら、この苦しい精神状況から抜けたいため、自分を消したいだけである。結果は考えていない。
駅で自殺すると鉄道会社からものすごい金額の請求が来るというのに、自殺者は飛び込む。これは自殺者が何も考えていないというのもあるが、他人に迷惑をかけてでも死にたいというのもあり、そのことを考えると「他人が心配するから」「迷惑がかかるから」という言葉で自殺者を減らすのは、まったく効果がないだろう。

それから、自殺したい人はこうも言った。
「人を殺したい」
つまり、自殺と他殺は表裏一体である。
他人と自分。殺す対象は違うのに、実は「殺す」という攻撃衝動の意味において、まったく一緒なのである。
現代において、他人を殺すことはあってはならないということである。その意味において、他人に対する攻撃衝動は抑えられる。しかし、攻撃衝動自体は消えないため、その向きはやがて自分に向き、他殺から自殺へと変わる。

攻撃衝動はどうしたら生まれるのか。
単純に言えば、ストレスだろう。叱責・憎しみによるストレスがたまると、攻撃衝動が生まれる。それが発散されないでいると、ある時期に発散する。それが他殺か、自殺か…

もし、「自殺したい」と言ったら、どのように対処すればいいだろうか。
人によっては原因を探りたいだろうが、それは無駄に終わるか、かえって症状を悪化させてしまう。
「自殺したい」と言ったら、ただひたすらその人の声に耳を傾けて、「いま、そういった気持ちになっているんだね」とその気持ちに寄り添うのが正しいと私は思って実践した。そのことで、たいてい落ち着きを取り戻してくれる。
相手を諭すことなく、相手の気持ちをくみ取る姿勢に徹するのが正しいと思う。もし、まわりにそういった人がいたら、そのようにしてほしい。

それから、自殺を減らす方法はないのか。
これには以下のことが必要と思う。
  • 精神科医療の社会的な認知がさらに必要
  • 自殺願望の人への正しい対象方法の認知
  • 企業経営者への救済制度の確立(アメリカにはあるはず)
  • 失業者への救済制度の確立(欧州にあるはず)

いずれにしろ、自殺者数は交通事故の死亡者数を数倍上回るくらい深刻な問題だ。
精神疾患については、誤った知識が社会に広がっていて、精神疾患者の就職や休職などについて、ひどい扱いをされることが多い。
社会は、うつ病等の自殺につながる精神疾患について、正しい知識を身につけてほしい。

有能な企業経営者・技術者・アーティスト等の人材がなくなるのは、社会的にも惜しいはずだ。

2010年1月19日火曜日

WiMAXのサービスエリアの更新

WiMAXのサービスエリアが更新された。

UQ WiMAXサービスエリア
http://www.uqwimax.jp/service/area/

松江市でWiMAXが使えるサービスエリアも更新され、私が調べたのと同じ感じになった。
これで、WiMAX領域を調べる必要はないかな…

んで、WiMAXとバッテリ時間の長い軽いノートパソコンを組み合わせると、どこでもパソコンが使えて、個人的にとても便利。

あとは、松江の光通信でフレッツテレビが使えるようになれば、そっちを検討するけどな…

2010年1月17日日曜日

今日もWiMAXの調査(松江市)

今日も松江市内のWiMAXが使える場所を調べてみた。

まず、ジョイフル松江黒田店西の喫茶店「北欧」の所でつなげてみる。谷の部分なのに、意外にも電波の状況は「非常に強い」だった。ちょっと東の尾根では「中」なのになぁ。
城北通りだが、電波の状況はあまり良くなかった。それでも「中」ではあった。
島根大学前の菅田公園だが、こちらは結構良い結果で「とても強い」~「非常に強い」だった。あと、島根大学正門付近も、今日は「非常に強い」と表示。電波の状態が日々変わるのだろうか。

あと、島根大学裏も調べてみた。
ヴェルデ川津店入口付近の通りは電波は「中」だったが、島根大学裏(北側)になった途端に「とても強い」になった。こちらは良い結果だ。家やアパートが多いので、WiMAXを使う人がいれば、恩恵を受けられるのではないだろうか。

島根町方面は、しらゆり第2保育園までは通信がつながっていた。そこから先の左手に山がせまって北時点でつながらなくなった。やよい入口までは「強い」、しらゆり第2保育園までが「中」だった。

比津が丘は、駐在所を除いて電波は「中」だった。駐在所付近は見晴らしが良かったせいか、「非常に良い」になった。

昨日までで、市内中心部の主要なファーストフード・レストランでアクセスしてみた。その結果、橋北の店とサティを除く駅周辺の店であれば、基本的にはつながると思った。
気になるのは、「窓際でないと、不安定なところが多い」「不安定だと再接続を繰り返す」というのがあった。
ガスト松江南店はギリギリ範囲内ということもあって、何もしなくても再接続を繰り返すことがあった。
今日は、らーめん茶屋てまりで再接続を繰り返すことがあったが、こちらはネットアクセスをすると再接続を繰り返す場面が多くなった。こちらはなぜかわからない。

とりあえず、松江市内の主要な場所については調べ終わったので、これでWiMAXの調査は終了にしようと思う。
あとは、駅付近・サティの中のWiMAXの接続が良くなるのを祈るばかりだ。

2010年1月15日金曜日

WiMAXの申し込み手順を作成(@niftyの場合)

GoogleサイトにWiMAXの導入手順を掲載した。

WiMAXの導入の手順は楽である。ハードコピーをとりながらでもすぐに終わった。

この資料は、WiMAXの導入が難しいのではという不安を感じている人や、どんな様子で申し込みをするかの実例を見たい場合にいいだろうと思う。

WiMAXの申し込み手順(@niftyの場合)


文章のみで書くと、下記のとおりである。


1.WiMAXを有効にし、「インテル PROSet/Wireless WiMAX 接続ユーティリティ」を起動する。
WiMAXに接続可能であれば、WiMAXのネットワークの名前が表示される。

2.接続するネットワークを選択し「接続」ボタンをクリックする。

3.接続に成功すると、ダイアログ画面が表示される。ここでしばらく待つか、「ここをクリックしてください」をクリック。

4.なお、ネットワークの接続が開始すると、「ネットワークの場所の設定」画面が表示される。ここは、必ず「パブリックネットワーク」を選択すること。

5.InternetExplorerで「WiMAX総合ポータル スタートページ」が表示される。(Firefoxの場合、URLをコピーして、InternetExplorerのアドレス欄に貼り付けることで私はうまくいった)

6.「@nifty WiMAX」を選択すると、「@nifty WiMAX利用登録」ページが表示される。
ここで、「新規申し込み」や「現在@nifty会員の方」を選択する。
私の場合、@nifty会員なので、「現在@nifty会員の方」をクリックした。

7.次に、@niftyの会員ユーザ名とパスワードを入力する。

8.次に料金プランの入力画面が表示される。私の場合、比較的外で使用するので「@nifty WiMAX Flat」を選択

9.次に利用規約の画面が表示される。

10.「@nifty WiMAX 利用登録フォーム」が表示されるので、必要な項目を入力する。
私の場合は、「プラン名」「WiMAX機器登録名」「PCメールアドレス」「携帯電話メールアドレス」「常時安全セキュリティ24(私は使用しないので「申し込まない」)」を入力・選択。特典コードは空欄にした。(携帯電話メールアドレスを登録してあると、最後の再接続で便利)

11.次に「登録内容の確認」画面が出るので、内容を確認して進める。

12.以上で申し込みが完了する。しばらくすると、再接続するので、それまで待つ。また、メールでも登録された旨連絡がある。携帯のメールアドレスが登録してあると、すでに接続が可能かがすぐわかるので便利だ。

13.再接続が完了すると、IPアドレスが割り振られる。これで、インターネットに接続できる。

2010年1月14日木曜日

松江市のWiMAXが使える場所を調べた(2009年1月14日現在)

WiMAXの契約をしたので、松江市内のいろんな場所で接続を試してみた。
# @nifty WiMAXスタートキャンペーンの締め切りが近く、
# 松江市内の一部で使えるのが分かったので、WiMAXを始めることにした。

UQ WiMAX 12月のサービスエリア拡充について
http://www.uqwimax.jp/cgi-bin/service/information/news/detail.cgi?disp_id=2fq9z4MdReokxBC

@nifty WiMAXのご案内トップ
http://setsuzoku.nifty.com/wimax/

なお、2010年1月14日現在のエリアを調べたものであり、UQコミュニケーション側が工事することでエリアが広がっていくので、このページで接続不能でも今後使えるようになるので注意すること。
サービスエリアは、UQコミュニケーションズのサイトを参照すること。

UQコミュニケーションズ
http://www.uqwimax.jp/


ネットスピードの速度はBNRスピードテスト「http://www.musen-lan.com/speed/」を使用し、50kbps単位で遅い方に丸めている。
一部「速度測定システム Radish Networkspeed Testing(http://netspeed.studio-radish.com/index.html)」でも計測している。こちらは、上り速度・下り速度を別々に計測している。
ネットスピードの測定回数は1回で、あまり信用できないので参考程度に。
電波強度は「なし」「弱」「中」「強い」「とても強い」「非常に強い」の6段階(「Intel PROSet/Wireless WiMAX 接続ユーティリティ」で電波強度を測定)

環境
・マシン : Let'sNOTE N8(Intel WiMAX/WiFi Link 5150搭載)
・OS : Windows 7 Professional 64ビット
・ISP : @nifty
・MVMO : UQ WiMAX
・調査期間 : 2010年1月13日~14日


電波状況

見方は「(場所) - (電波強度) - (ネットスピード)」


飲食店・公共施設

  • JR松江駅
    ミスタードーナッツの東出入口付近
     窓側    - 電波「弱い」 - 350kbps
     店の中央  - 電波「弱い」 - 300kbps
     窓の反対側 - 接続不能
    穂の香(駅の中央通路側) - 接続不能
    奥出雲 大橋の西出入口付近
     窓側   - 電波「中」 - 400kbps
     店の中央 - 電波「弱い」 - 300kbps
     内側   - 接続不能
    パン屋「little mermaid」 窓側 - 電波「中」 - 400kbps
    JR切符売り場 - 電波「弱い」 - 400kbps
    改札 - 電波「なし」 - 250kbps
    テレビのある待合室 - 電波「弱い」 - 400kbps
    駅北口のバス停 - 電波「強い」 - 400kbps
    駅北口の観光案内所 - 電波「とても強い」 - 550kbps

  • 松江テルサ
    1F - 電波「強い」 - 400kbps
    2F - 電波「中」 - 450kbps

  • JR乃木駅 - 接続不能

  • 松江サティ
    はなまるうどんの奥にある階段 - 電波「中」 - 400kbps
    屋上駐車場 - 電波「中」 - 400kbps
    その他 - 接続不能
  • キャスパル
    1Fフードコート - 電波「弱い」 - 300kbps
     フードコートカウンター付近 - 電波「なし」 - 54kbps
     (フードコートにモスバーガー 松江キャスパル店がある)
    1Fオープンスペース - 電波「とても強い」 - 350kbps
    2F - 電波「とても強い」(16:30) - 450kbps
  • ジョイフル 東朝日店 - 電波「中」(窓際は「強い」) - 250kbps
    「Radish Networkspeed Testing」で計測
     下り 4.884Mbps (610.5kByte/sec)
     上り 112.0kbps (14.01kByte/sec)
  • ジョイフル 松江黒田店 - 電波「非常に強い」(窓際) - 300kbps
    「Radish Networkspeed Testing」で計測
     下り 5.924Mbps (740.5kByte/sec)
     上り 641.8kbps (80.22kByte/sec)
  • ガスト 松江南店(島根県立美術館近く) - 電波「中」 - 200kbps(真ん中の席でつながりにくい・再接続あり)
    「Radish Networkspeed Testing」で計測
     下り 1.451Mbps (181.4kByte/sec)
     上り 41.26kbps (5.158kByte/sec)
    外の駐車場 - 接続不能
  • ガスト 松江北店(島根大学近く) - 電波「とても強い」(窓際) - 350kbps
    「Radish Networkspeed Testing」で計測
     下り 7.171Mbps (896.3kByte/sec)
     上り 684.8kbps (85.60kByte/sec)
    外の駐車場 - 電波「強い」 - 250kbps
  • マクドナルド 松江店(くにびき道路沿い)(1F・2Fとも) - 電波「非常に強い」 - 600kbps
  • マクドナルド 松江黒田店(1F・2F) - 電波「非常に強い」 - 450kbps
  • マクドナルド 9号線松江店 - 接続不能
  • モスバーガー 松江東店(国道431号線バイパス沿い) - 電波「とても強い」 - 500kbps
  • モスバーガー 上乃木店(檜山トンネル南) - 接続不能
  • ケンタッキー 松江店 - 未確認(おそらく「非常に強い」で接続可能)
  • ケンタッキー 松江乃木店 - 接続不能


  • 島根県立美術館
    バス停 - 電波「中」 - 200kbps
    エントランス - 電波「強い」 - 350kbps
     「Radish Networkspeed Testing」で計測
      下り 2.011Mbps (251.4kByte/sec)
      上り 55.85kbps (6.981kByte/sec)
    島根県立美術館の宍道湖側外(VecchioRossoの近く) - 電波「非常に強い」
  • SKプラザ(松江しんじ湖温泉の施設)
    第2駐車場 - 接続不能
    第1駐車場北側 - 電波「なし」~「弱」 - 400kbps
    1F - 接続不能
    4F休憩室 - 電波「なし」~「中」 - 350kbps
     「Radish Networkspeed Testing」で計測
      下り 1.524Mbps (190.5kByte/sec)
      上り 32.59kbps (4.073kByte/sec)
  • 島根県民会館前 - 電波「強い」 - 300kbps
  • 島根県民会館入り口 - 電波「弱い」 - 400kbps

道路を走ったときの電波の状態