日本郵便グループが提供する「はがきデザインキット」(http://yubin-nenga.jp/design_kit/)のインストール手順を「Debian GNU/Linux6.0(squeeze)のページ」に掲載しました。
また、Canon製プリンタのcupsの設定手順も掲載しました。
年賀状の宛名書きの印刷までできるのを確認しました。
Debian GNU/Linux6.0(squeeze)のページ
http://sites.google.com/site/hikichin2it/debian600-squeeze
2010年11月24日水曜日
2010年11月23日火曜日
LibreOffice3.3.0 beta3 不具合…
LibreOffice3.3.0 beta3でバグっぽい現象を発見しました。
メニューから印刷を選んだり、印刷ボタンを押したら、LibreOfficeが落ちる現象です。(Windows7で)
ベータ版なので、致し方ないところです。
# 不具合報告する場所を知らないし、余裕がない…
追記(2010年11月25日)
再度起動して印刷を試みましたら、印刷できました。
23日にはうまくいかなかったのですが…なぜでしょう。
LibreOfficeを一度終了し、プリンタの電源を一度切ってから、再度LibreOfficeを起動するといいかもしれません。
メニューから印刷を選んだり、印刷ボタンを押したら、LibreOfficeが落ちる現象です。(Windows7で)
ベータ版なので、致し方ないところです。
# 不具合報告する場所を知らないし、余裕がない…
追記(2010年11月25日)
再度起動して印刷を試みましたら、印刷できました。
23日にはうまくいかなかったのですが…なぜでしょう。
LibreOfficeを一度終了し、プリンタの電源を一度切ってから、再度LibreOfficeを起動するといいかもしれません。
Google日本語入力(IME)のオープンソース版「Mozc(モズク)」のSqueezeへのインストール
Google日本語入力(IME)のオープンソース版として「Mozc(モズク)」がリリースされています。
Mozc
http://code.google.com/p/mozc/
ライセンスは「BSD License」です。
Debian GNU/Linuxでは、2010年11月時点で、unstable(sid)でリリースされています。次のsqueezeには間に合わないので、ソースからインストールするか、Backportsにリリースされるのを待つしかありません。しかし、Backportsのリリースは約束されていないので、確実にインストールするのであれば、ソースからインストールする必要があります。
○Squeezeでのインストール方法
手順は、2010年11月20日時点です。
必要なパッケージのインストール(mozcのサイトを参照)
$ sudo apt-get install g++ python libibus-dev libcurl4-openssl-dev libssl-dev zlib1g-dev libdbus-1-dev libglib2.0-dev libprotobuf-dev protobuf-compiler libgtest-dev subversion devscripts debhelper libqt4-dev scim libscim-dev
※最初は「-dy」を付けて、ダウンロードオンリーモードでパッケージのダウンロードが終わってから、あらためてインストールしてもいいです。
その他、下記のパッケージをインストールしてください。
$ sudo apt-get install gyp
$ sudo apt-get install python-ibus python-notify ibus-gtk ibus-qt4 libibus-qt1 ibus
Debianパッケージのビルド(mozcのサイトを参照)
$ mkdir -p ~/src/mozc
$ cd ~/src/mozc
$ svn co http://mozc.googlecode.com/svn/trunk/src
$ cd src
$ debuild -b -uc -us
※最後のdebuildで、かなり時間がかかります。
ビルドされたDebianパッケージのインストール(mozcのサイトを参照)
$ sudo dpkg -i ../ibus-mozc_x.x.x.x_*.deb ../scim-mozc_x.x.x.x_*.deb ../mozc-server_x.x.x.x_*.deb ../mozc-utils-gui_x.x.x.x_*.deb
たとえば、バージョン「0.13.523.102」の場合
$ sudo dpkg -i ../ibus-mozc_0.13.523.102_*.deb ../scim-mozc_0.13.523.102_*.deb ../mozc-server_0.13.523.102_*.deb ../mozc-utils-gui_0.13.523.102_*.deb
~/.bashrcへの記述の追加(不要と思われる?)
下記を最後に追加
export GTK_IM_MODULE="ibus"
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export QT_IM_MODULE="ibus"
マシンを再起動してください。
IMの起動
「Ctrl+Space」キーを押すと、scim経由でMozcが起動します。
もしも、「半角/全角」キーで起動したい場合は、「システム」-「設定」-「SCIM入力メソッドの設定」の「フロントエンド」-「全体設定」の中に「ホットキー」「開始/終了」があるので、そちらに「Zenkaku_Hankaku」を追加等してください。
Mozc
http://code.google.com/p/mozc/
ライセンスは「BSD License」です。
Debian GNU/Linuxでは、2010年11月時点で、unstable(sid)でリリースされています。次のsqueezeには間に合わないので、ソースからインストールするか、Backportsにリリースされるのを待つしかありません。しかし、Backportsのリリースは約束されていないので、確実にインストールするのであれば、ソースからインストールする必要があります。
○Squeezeでのインストール方法
手順は、2010年11月20日時点です。
必要なパッケージのインストール(mozcのサイトを参照)
$ sudo apt-get install g++ python libibus-dev libcurl4-openssl-dev libssl-dev zlib1g-dev libdbus-1-dev libglib2.0-dev libprotobuf-dev protobuf-compiler libgtest-dev subversion devscripts debhelper libqt4-dev scim libscim-dev
※最初は「-dy」を付けて、ダウンロードオンリーモードでパッケージのダウンロードが終わってから、あらためてインストールしてもいいです。
その他、下記のパッケージをインストールしてください。
$ sudo apt-get install gyp
$ sudo apt-get install python-ibus python-notify ibus-gtk ibus-qt4 libibus-qt1 ibus
Debianパッケージのビルド(mozcのサイトを参照)
$ mkdir -p ~/src/mozc
$ cd ~/src/mozc
$ svn co http://mozc.googlecode.com/svn/trunk/src
$ cd src
$ debuild -b -uc -us
※最後のdebuildで、かなり時間がかかります。
ビルドされたDebianパッケージのインストール(mozcのサイトを参照)
$ sudo dpkg -i ../ibus-mozc_x.x.x.x_*.deb ../scim-mozc_x.x.x.x_*.deb ../mozc-server_x.x.x.x_*.deb ../mozc-utils-gui_x.x.x.x_*.deb
たとえば、バージョン「0.13.523.102」の場合
$ sudo dpkg -i ../ibus-mozc_0.13.523.102_*.deb ../scim-mozc_0.13.523.102_*.deb ../mozc-server_0.13.523.102_*.deb ../mozc-utils-gui_0.13.523.102_*.deb
~/.bashrcへの記述の追加(不要と思われる?)
下記を最後に追加
export GTK_IM_MODULE="ibus"
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export QT_IM_MODULE="ibus"
マシンを再起動してください。
IMの起動
「Ctrl+Space」キーを押すと、scim経由でMozcが起動します。
もしも、「半角/全角」キーで起動したい場合は、「システム」-「設定」-「SCIM入力メソッドの設定」の「フロントエンド」-「全体設定」の中に「ホットキー」「開始/終了」があるので、そちらに「Zenkaku_Hankaku」を追加等してください。
2010年11月21日日曜日
島根県松江市のWiMAXの電波状況報告(2010年11月(3))
WiMAXの電波ですが、下記の場所でつながるのを確認しました。
松江市内(松江駅周辺)
●東津田周辺
・マルマン津田店
・ぽよぽよクリニック
・津田明神付近の津田-生協の通り
・津田の坂~合同庁舎に至る坂(坂の場所は電波が弱く、車内では電波が届かないものと思われる)
●松江第一中学校・月照寺付近
・月照寺前
・清光院下(電波は弱い)
・松江第一中学校(校舎付近は電波は強い)
●松江地方裁判所付近(母衣町)
・日本銀行 松江支店前
・島根県商工会館松江商工会議所ビル
・松江法務合同庁舎前(松江地方検察庁・松江地方法務局)
・島根県教育会館前
・島根県林業会館前・松江情報センター前
●内中原小学校付近(内中原町)
・島根日日新聞前
●松江サティ内(東朝日町)
・中央エスカレータの2F~3F(1Fはつながらず)と屋上
・北西エスカレータ(松江駅寄り)の1F~3F
・フードコート付近
・携帯電話ショップ周辺(auショップ・softbankショップ・TALK ON)
※その他はつながらず
みんなでつくるUQ WiMAXマップ(WindowsケータイFAN)
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市東津田町&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市東朝日町151&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市母衣町&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市内中原町&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市宮ノ丁&zoom=15
松江サティのフードコート内での電波がかなり改善されているのが嬉しいです。
あと、携帯ショップ周辺で、なぜか途端に電波が強くなるところが不思議です。(何かリピータがあるのでしょうか…)
津田小学校と島根県合同庁舎の間の坂は、弱いものの電波が来るのを確認しました。ただし、宅内や車内だと使用が厳しいかもしれません。
松江市内(松江駅周辺)
●東津田周辺
・マルマン津田店
・ぽよぽよクリニック
・津田明神付近の津田-生協の通り
・津田の坂~合同庁舎に至る坂(坂の場所は電波が弱く、車内では電波が届かないものと思われる)
●松江第一中学校・月照寺付近
・月照寺前
・清光院下(電波は弱い)
・松江第一中学校(校舎付近は電波は強い)
●松江地方裁判所付近(母衣町)
・日本銀行 松江支店前
・島根県商工会館松江商工会議所ビル
・松江法務合同庁舎前(松江地方検察庁・松江地方法務局)
・島根県教育会館前
・島根県林業会館前・松江情報センター前
●内中原小学校付近(内中原町)
・島根日日新聞前
●松江サティ内(東朝日町)
・中央エスカレータの2F~3F(1Fはつながらず)と屋上
・北西エスカレータ(松江駅寄り)の1F~3F
・フードコート付近
・携帯電話ショップ周辺(auショップ・softbankショップ・TALK ON)
※その他はつながらず
みんなでつくるUQ WiMAXマップ(WindowsケータイFAN)
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市東津田町&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市東朝日町151&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市母衣町&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市内中原町&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市宮ノ丁&zoom=15
松江サティのフードコート内での電波がかなり改善されているのが嬉しいです。
あと、携帯ショップ周辺で、なぜか途端に電波が強くなるところが不思議です。(何かリピータがあるのでしょうか…)
津田小学校と島根県合同庁舎の間の坂は、弱いものの電波が来るのを確認しました。ただし、宅内や車内だと使用が厳しいかもしれません。
LibreOffice3.3.0 beta3リリース
LibreOffice3.3.0 beta3がリリースされました。
LibreOfficeダウンロード
http://www.documentfoundation.org/download/
起動して気がついたのは、beta2では不完全だったメニュー・オプションの日本語化がほぼ整備されていることでした。これなら、普通に今までのOpenOffice.orgの代わりに使えそうに思います。
※今バージョンはベータ版であり、正式リリースではありませんので、注意してください。利用する場合は、自己責任でお願いします。
参照
OpenOffice.org ドキュメントプロジェクト
http://sourceforge.jp/projects/openoffice-docj/news/
LibreOfficeダウンロード
http://www.documentfoundation.org/download/
起動して気がついたのは、beta2では不完全だったメニュー・オプションの日本語化がほぼ整備されていることでした。これなら、普通に今までのOpenOffice.orgの代わりに使えそうに思います。
※今バージョンはベータ版であり、正式リリースではありませんので、注意してください。利用する場合は、自己責任でお願いします。
参照
OpenOffice.org ドキュメントプロジェクト
http://sourceforge.jp/projects/openoffice-docj/news/
2010年11月16日火曜日
島根県松江市のWiMAXの電波状況報告(2010年11月(2))
WiMAXの電波ですが、下記の場所でつながるのを確認しました。
松江市内(松江駅周辺)
●松江駅構内全体
・改札口付近
・待合室(テレビのある箇所)
・シャミネ松江西館
・シャミネ松江東館
●松江駅北のオフィスビル(御手船場・伊勢宮)
●松江駅周辺のホテル
・松江東急イン
・野津旅館
・松江アーバンホテル
・ホテルアルファーワン松江
・ホテルアルファーワン第2松江
・東横イン松江駅前
・グリーンリッチホテル松江駅前
・松江ユニバーサルホテル
・松江ユニバーサルホテル別館
・松江駅前ユニバーサルホテル
・松江プラザホテル
(他にもありますが省略)
●坪内学園専門学校
・松江総合ビジネスカレッジ
・専門学校島根自動車工学専門大学校
・松江総合ビジネスカレッジ学生会館2号館(あさひ会館)
●松江中央小学校
●松江年金事務所前
●NTT西日本島根支店付近
●NTTドコモ島根ビル前
●松江中央郵便局付近
●伊勢宮 繁華街全体
みんなでつくるUQ WiMAXマップ(WindowsケータイFAN)
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市朝日町&zoom=15
松江駅構内の窓際から離れた所を含めてほぼ全体で、電波が「非常に強い(5/5)」となっていたのには驚きました。西館のレストラン街の壁に仕切られた場所でも「非常に強い(5/5)」となっていました。もしかして、松江駅構内全体にリピータが設置されているかもしれません。
東京の品川駅みたいに、WiMAX搭載自動販売機が登場したらネタとしておもしろいかもです。ただ、JR東日本ウォータービジネスが展開しているので、こっちはまだまだ無理でしょうね。
売り上げは3倍、WiMAX対応で高度なマーケティング機能を搭載した「次世代自動販売機」の実力が明らかに(Gigazine)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101116_wimax_nextgen_vendor/
(屋内はわからないですが)伊勢宮の繁華街全体も電波が隅々まで届くようになっていたのにも驚きました。電波がほぼ「とても強い(4/5)」から「非常に強い(5/5)」でしたので、建物の中にも電波が入っていくんじゃないかと想像してます。WiMAXを使ったデバイス(現状ならWiMAXルータ+iPadなど)があると、お酒の席で会話が弾むかもしれません。(一人寂しくというのも(ry )
松江市内(松江駅周辺)
●松江駅構内全体
・改札口付近
・待合室(テレビのある箇所)
・シャミネ松江西館
・シャミネ松江東館
●松江駅北のオフィスビル(御手船場・伊勢宮)
●松江駅周辺のホテル
・松江東急イン
・野津旅館
・松江アーバンホテル
・ホテルアルファーワン松江
・ホテルアルファーワン第2松江
・東横イン松江駅前
・グリーンリッチホテル松江駅前
・松江ユニバーサルホテル
・松江ユニバーサルホテル別館
・松江駅前ユニバーサルホテル
・松江プラザホテル
(他にもありますが省略)
●坪内学園専門学校
・松江総合ビジネスカレッジ
・専門学校島根自動車工学専門大学校
・松江総合ビジネスカレッジ学生会館2号館(あさひ会館)
●松江中央小学校
●松江年金事務所前
●NTT西日本島根支店付近
●NTTドコモ島根ビル前
●松江中央郵便局付近
●伊勢宮 繁華街全体
みんなでつくるUQ WiMAXマップ(WindowsケータイFAN)
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市朝日町&zoom=15
松江駅構内の窓際から離れた所を含めてほぼ全体で、電波が「非常に強い(5/5)」となっていたのには驚きました。西館のレストラン街の壁に仕切られた場所でも「非常に強い(5/5)」となっていました。もしかして、松江駅構内全体にリピータが設置されているかもしれません。
東京の品川駅みたいに、WiMAX搭載自動販売機が登場したらネタとしておもしろいかもです。ただ、JR東日本ウォータービジネスが展開しているので、こっちはまだまだ無理でしょうね。
売り上げは3倍、WiMAX対応で高度なマーケティング機能を搭載した「次世代自動販売機」の実力が明らかに(Gigazine)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101116_wimax_nextgen_vendor/
(屋内はわからないですが)伊勢宮の繁華街全体も電波が隅々まで届くようになっていたのにも驚きました。電波がほぼ「とても強い(4/5)」から「非常に強い(5/5)」でしたので、建物の中にも電波が入っていくんじゃないかと想像してます。WiMAXを使ったデバイス(現状ならWiMAXルータ+iPadなど)があると、お酒の席で会話が弾むかもしれません。(一人寂しくというのも(ry )
2010年11月14日日曜日
島根県松江市・鳥取県米子市のWiMAXの電波状況報告(2010年11月)
WiMAXの電波ですが、下記の場所でつながるのを確認しました。
松江市内
雑賀小学校周辺
浜乃木町
松尾町
雑賀本町
栄町
東奥谷町
法吉町(東法吉・法吉ゴルフクラブ・法吉公会堂前)
春日町
比津が丘東側
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市松尾町&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市法吉町300&zoom=15
米子市内
米子しんまち天満屋
山陰放送(BSS)本社付近
ジョイフル米子福原店
ガスト米子西店
米子水鳥公園ネイチャーセンター
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=鳥取県米子市西福原2丁目&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=鳥取県米子市彦名町1250&zoom=15
松江市内
雑賀小学校周辺
浜乃木町
松尾町
雑賀本町
栄町
東奥谷町
法吉町(東法吉・法吉ゴルフクラブ・法吉公会堂前)
春日町
比津が丘東側
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市松尾町&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市法吉町300&zoom=15
米子市内
米子しんまち天満屋
山陰放送(BSS)本社付近
ジョイフル米子福原店
ガスト米子西店
米子水鳥公園ネイチャーセンター
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=鳥取県米子市西福原2丁目&zoom=15
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=鳥取県米子市彦名町1250&zoom=15
2010年11月6日土曜日
創作物と性表現と規制について
創作物と恋愛における性と規制についてです。
表現規制を推進する人で、実際に架空の登場人物で思春期の少年少女を主人公にした物語を描いたことがあるだろうか。描く人の立場に立ったことがあるのだろうか。
私は中高生の頃から、思春期の主人公を題材として小説を書いてきた。なんだかんだで10年くらいかけて、途中飛ばした部分がありながらも完成させた。文庫本にすると、だいたい250ページくらいかな?
痛感したのは、具体的な性表現がないととても薄っぺらい内容になるということだ。次の作品では性表現をもっと深く切り込んだ内容の作品を作ろうとしている。
そこで、私は現在の性教育の不備を感じた。性の本来のあり方とはどうあるべきかを調べた。その中で「ポンコツ家族の取扱いマニュアル」を見付け、大いに感銘を受けた。
ポンコツ家族の取扱いマニュアル
http://ponkotsukazoku.blog45.fc2.com/
小学生や中学生などの子供が性欲がないと言う人がいれば、現実を全然見ていない証拠だ。少なくとも私は小学校高学年にはエッチな本をコソコソ見ていた。思春期以降の子供が性欲を持つことは自然なこと。
女性が人の温もりを求めて、その結果彼氏の体を求めるケースはないだろうか。少なくとも自分はそのケースを知っている。(毎日とか)頻繁に体を重ねるケースだってある。
実際と同じように架空の作品の中で主人公・ヒロインの関係を徐々に進展させれば、それだけ分量はいるだろう。
加えて、心の動きを絡めていくと、分量はどうしても多くなると思う。体を求めるだけでなく、相手の温もりや表情、自分の心の動きを詳しく書くとたくさんページが必要になる。
このようなエッチなシーンに分量を裂いたものを、青少年に一概に見せるべきではないと言えるだろうか。私はそうは思えない。むしろ、エッチなシーンで相手を思いやる心情を描いた作品は、思春期を迎えた子供に必要だと思う。
性教育の教科書において、セックスで相手の心情を深く考えるなどのシミュレーションをするのは難しいのではないだろうか。むしろ、創作物、特にマンガで表現した方が、子供達は理解しやすい。そのような作品が出ることを期待している。
私はマンガを描く絵心がないので、できたら小説として書きたいと思っている。
昔の人はセックスが苦痛だったと言う。これは、男性が女性に対してセックス時に思いやることを知らなかったせいではないだろうか。セックス時に男性が相手を思いやることを知らなければ、女性にとってセックスが苦痛になり得る。それは女性にとって不幸に思う。
逆に、男性側が女性の体をいたわってセックスできるのであれば、それは女性にとって幸せではないだろうか。セックスする相手をいたわることを知る機会が創作物にあれば、逆に知るべきである。マンガであれば、子供達はすんなり受け入れるだろう。
そのことを考えれば、性描写のある非実在青少年を規制するなど論外であると考える。性的な面における男女平等を考えれば、性描写のあるマンガを規制するのは、セックス面において女性に苦痛を与える人を増やしかねない。
もちろん、性教育等で創作物はファンタジーであることを教える必要はある。
しかし、性をタブー視する世間の空気のせいで、子供に何も教えなければ、潔癖主義で性を教えない国(州)などで望まない妊娠が多数出るようなケースが発生しかねない。そんなことはあってはならない。
だから、私は性について子供達はもっと知るべきだと考える。性教育はもちろんだし、創作物(マンガを含む)を通じても、性の正しいあり方をもっと知るべきだと考える。そして、子供達は自分を守り、自立できるようにすべきと考えている。
ちなみに、芸術性・ストーリー性云々で規制すべきでないというのは何回もつぶやいた。
芸術性は、時代・文化等で評価は分かれる。物語を作り始めた人なら誰だってストーリー性は低い。だから芸術性・ストーリー性で規制すべきなんてあまりに無意味。何もわかっていない。
私は、創作物で必要だと考えているものは、エンターテイメント性であり、読む人をどれだけ楽しませるかだと考えている。そういった、人々を楽しませる作品こそ、クリエイティブだと考える。
一部の人でもいい。読んでいる人をワクワクさせるような作品を出すことが、表現者としてもっとも大切なことだ。それは、時として自分さえもワクワクさせられれば、それが一番だ。私はそう考える。
読むだけで、作る立場のことを知らない人は、このようなことがわからないのだろうか。表現規制を推進する人は、一度作品作りをする人のことを考えた方がいいのではないだろうか。
グダグダな内容、失礼しました。
表現規制を推進する人で、実際に架空の登場人物で思春期の少年少女を主人公にした物語を描いたことがあるだろうか。描く人の立場に立ったことがあるのだろうか。
私は中高生の頃から、思春期の主人公を題材として小説を書いてきた。なんだかんだで10年くらいかけて、途中飛ばした部分がありながらも完成させた。文庫本にすると、だいたい250ページくらいかな?
痛感したのは、具体的な性表現がないととても薄っぺらい内容になるということだ。次の作品では性表現をもっと深く切り込んだ内容の作品を作ろうとしている。
そこで、私は現在の性教育の不備を感じた。性の本来のあり方とはどうあるべきかを調べた。その中で「ポンコツ家族の取扱いマニュアル」を見付け、大いに感銘を受けた。
ポンコツ家族の取扱いマニュアル
http://ponkotsukazoku.blog45.fc2.com/
小学生や中学生などの子供が性欲がないと言う人がいれば、現実を全然見ていない証拠だ。少なくとも私は小学校高学年にはエッチな本をコソコソ見ていた。思春期以降の子供が性欲を持つことは自然なこと。
女性が人の温もりを求めて、その結果彼氏の体を求めるケースはないだろうか。少なくとも自分はそのケースを知っている。(毎日とか)頻繁に体を重ねるケースだってある。
実際と同じように架空の作品の中で主人公・ヒロインの関係を徐々に進展させれば、それだけ分量はいるだろう。
加えて、心の動きを絡めていくと、分量はどうしても多くなると思う。体を求めるだけでなく、相手の温もりや表情、自分の心の動きを詳しく書くとたくさんページが必要になる。
このようなエッチなシーンに分量を裂いたものを、青少年に一概に見せるべきではないと言えるだろうか。私はそうは思えない。むしろ、エッチなシーンで相手を思いやる心情を描いた作品は、思春期を迎えた子供に必要だと思う。
性教育の教科書において、セックスで相手の心情を深く考えるなどのシミュレーションをするのは難しいのではないだろうか。むしろ、創作物、特にマンガで表現した方が、子供達は理解しやすい。そのような作品が出ることを期待している。
私はマンガを描く絵心がないので、できたら小説として書きたいと思っている。
昔の人はセックスが苦痛だったと言う。これは、男性が女性に対してセックス時に思いやることを知らなかったせいではないだろうか。セックス時に男性が相手を思いやることを知らなければ、女性にとってセックスが苦痛になり得る。それは女性にとって不幸に思う。
逆に、男性側が女性の体をいたわってセックスできるのであれば、それは女性にとって幸せではないだろうか。セックスする相手をいたわることを知る機会が創作物にあれば、逆に知るべきである。マンガであれば、子供達はすんなり受け入れるだろう。
そのことを考えれば、性描写のある非実在青少年を規制するなど論外であると考える。性的な面における男女平等を考えれば、性描写のあるマンガを規制するのは、セックス面において女性に苦痛を与える人を増やしかねない。
もちろん、性教育等で創作物はファンタジーであることを教える必要はある。
しかし、性をタブー視する世間の空気のせいで、子供に何も教えなければ、潔癖主義で性を教えない国(州)などで望まない妊娠が多数出るようなケースが発生しかねない。そんなことはあってはならない。
だから、私は性について子供達はもっと知るべきだと考える。性教育はもちろんだし、創作物(マンガを含む)を通じても、性の正しいあり方をもっと知るべきだと考える。そして、子供達は自分を守り、自立できるようにすべきと考えている。
ちなみに、芸術性・ストーリー性云々で規制すべきでないというのは何回もつぶやいた。
芸術性は、時代・文化等で評価は分かれる。物語を作り始めた人なら誰だってストーリー性は低い。だから芸術性・ストーリー性で規制すべきなんてあまりに無意味。何もわかっていない。
私は、創作物で必要だと考えているものは、エンターテイメント性であり、読む人をどれだけ楽しませるかだと考えている。そういった、人々を楽しませる作品こそ、クリエイティブだと考える。
一部の人でもいい。読んでいる人をワクワクさせるような作品を出すことが、表現者としてもっとも大切なことだ。それは、時として自分さえもワクワクさせられれば、それが一番だ。私はそう考える。
読むだけで、作る立場のことを知らない人は、このようなことがわからないのだろうか。表現規制を推進する人は、一度作品作りをする人のことを考えた方がいいのではないだろうか。
グダグダな内容、失礼しました。
登録:
投稿 (Atom)