2010年10月30日土曜日

Angel Beats! ラストアルバム

Angel Beats!のラストアルバム、12月8日にリリースです。
私個人の今年の音楽はAngel Beaats!一色でした。特にお気に入りだったのは、「Highest Life(Thousand Enemies収録)」「Answer Song(Little Braver収録)」です。
「けいおん」の音楽の方が、オリコン一位を獲得したり、実際に地元のレストラン等で流れたりしていて、注目度は高かったのですが、個人の趣味としてはロック主体のAngel Beats!の方が気に入っています。
そして、Angel Beats!の最後のアルバムがリリースされます。この音楽を聴いて、今年一年を締めくくろうと思います。


一番の宝物~Yui final ver.~(DVD付) [Single, CD+DVD, Limited Edition, Maxi](Girls Dead Monster)



Last Song [Single, Limited Edition, Maxi](Girls Dead Monster)

2010年10月19日火曜日

島根県松江市・鳥取県米子市のWiMAXの電波状況報告

10月に入って、松江市のWiMAXの電波がよくなったというのと、米子市内中心部の一部でWiMAXが使えるようになったとの情報を得たので、調べてきました。

松江市では、下記の電波状況が改善・新規に届くようになりました。
  • 県合同庁舎・いきいきプラザ島根周辺
  • 夕日スポットとるぱ(松江市西側9号線沿いの嫁ヶ島周辺)
  • 西嫁島(ホテル宍道湖周辺)
  • 国立療養所松江病院と青葉病院周辺
  • 松江大橋北詰・京店商店街
  • 八雲台南西側入口
  • 八重垣団地

米子市では、下記の電波状況を確認しました。
  • 米子市役所周辺
  • JR西日本 後藤総合車両所周辺
  • 東公園周辺(現在は、まだ多少電波が弱いが、どこかの時点で改善されるでしょう)


詳細は、「みんなで作るUQ WiMAXマップ」を参照してください。

島根県松江市
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=島根県松江市&zoom=15

鳥取県米子市
http://map.windows-keitai.com/WiMAX/UQ/area.html?encode_hint=ぷ&encode_hint=ぷ&search=鳥取県米子市&zoom=15

2010年10月14日木曜日

「国民の声アイディアボックス」ご協力ありがとうございました

「国民の声アイディアボックス」へ提案・コメント・投票していただき、ありがとうございました。
特に表現規制関連は注目度・ポイントが高く、上位を独占いたしました。
ポイント数・投票数・コメント数を集計しましたので、報告します。
○表現規制関連8つは(ポイント数:1959,投票数:1971,コメント数:455件)
○ネット規制関連3つは(ポイント数:340,投票数:478,コメント数:116件)
○その他3つは(ポイント数:429,投票数:446,コメント数:86件)
みなさん、ご協力ありがとうございました。

表現規制関連(ポイント数:1959,投票数:1971,コメント数:455件)
各種コンテンツ産業に対する表現規制施策の全体的な見直し(ポイント数395:,投票数:400,コメント数:104件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/00695/
青少年健全育成条例における表現物への指定制度の廃止(ポイント数:343,投票数:343,コメント数:61件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01096/
創作物の表現規制に関して意見(ポイント数:293,投票数:294,コメント数:59件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01107/
児童ポルノ禁止法の定義の明確化の要望及び単純所持規制・表現規制を導入する事への反対要望(ポイント数:281,投票数:282,コメント数:74件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01182/
「青少年健全育成条例」により子どもの権利が損なわれないために(ポイント数:222,投票数:223,コメント数:41件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01188/
刑法175条の「わいせつ物頒布罪」の実質廃止を要望します(ポイント数:116,投票数:119,コメント数:28件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01307/
男女共同参画局の解散も含めた大幅な見直しを(ポイント数:162,投票数:163,コメント数:60件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01368/
「弱者を守る為」の表現規制の筋違い(ポイント数:147,投票数:147,コメント数:28件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01382/

ネット規制(ポイント数:340,投票数:478,コメント数:116件)
「児童ポルノ」のブロッキングを、民間のイニシアチブとするための提案(ポイント数:17,投票数:154,コメント数:59件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01178/
インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の見直しについて(ポイント数:105,投票数:106,コメント数:11件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01143/
インターネットブロッキング、検閲や実質それに相当するような全ての施策の停止、廃止(ポイント数:218,投票数:218,コメント数:46件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01224/

その他(ポイント数:429,投票数:446,コメント数:86件)
政教分離の法文化・憲法化を(ポイント数:155,投票数:166,コメント数:28件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01200/
医学的な性教育を第2次性徴前より義務教育として行う(ポイント数:146,投票数:152,コメント数:28件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/00586/
有識者の定義と選び方(ポイント数:128,投票数:128,コメント数:30件)
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01362/

2010年10月13日水曜日

ギリギリですが、国民の声募集中です

もう、10月14日12時締め切りとギリギリなのですが、内閣府が設置した「国民の声 アイディアボックス」でユーザ登録すると、表現規制関連(東京都青少年健全育成条例・男女共同参画・児童ポルノ法関連)の投票・コメント等ができます。
なお、投票・コメント等には本名等入れるにはユーザ登録が必要です。登録自体は比較的簡単でした。
よろしければ、ご参加ください。

国民の声 アイディアボックス
http://koe.openlabs.go.jp/

表現規制関連
各種コンテンツ産業に対する表現規制施策の全体的な見直し
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/00695/
青少年健全育成条例における表現物への指定制度の廃止
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01096/
創作物の表現規制に関して意見
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01107/
児童ポルノ禁止法の定義の明確化の要望及び単純所持規制・表現規制を導入する事への反対要望
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01182/
「青少年健全育成条例」により子どもの権利が損なわれないために
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01188/
刑法175条の「わいせつ物頒布罪」の実質廃止を要望します
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01307/
男女共同参画局の解散も含めた大幅な見直しを
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01368/
「弱者を守る為」の表現規制の筋違い
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01382/


ネット規制
「児童ポルノ」のブロッキングを、民間のイニシアチブとするための提案
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01178/
インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の見直しについて
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01143/
インターネットブロッキング、検閲や実質それに相当するような全ての施策の停止、廃止
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01224/

その他
政教分離の法文化・憲法化を
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01200/
医学的な性教育を第2次性徴前より義務教育として行う
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/00586/

有識者の定義と選び方
http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/01362/